最近 “クリスマスが商業化しつつある” ってことについて、いろんな議論があちこちでなされてるけど、それでもやっぱりクリスマスはキリスト教の祝日であることには変わりない。だってキリストの誕生を祝って、教会へ行って、それから家族や愛する人たちとともに過ごす日なんだからさ。でも我々は、昔あったセサミストリートのキャラクター・エルモのおもちゃブームに見られるような商業主義や、テレビのクリスマス特番にあるような偽センチメンタリズムがはびこる世の中に住みながらも、ちゃんと心の奥底ではこの祝日が宗教的儀式の日だってことを知ってるんだよ。「Christmas クリスマス」の綴りは、まず「Christ キリスト」と書かなければならないだろ、それに少なくともアメリカでは、とりあえず信心家を装うポーズくらいはとらなきゃいけないしね。
ところで、キリスト教の人口がざっと見て約0.5%のココ日本でも、クリスマスはとりあえず1年でも最大のイベントのひとつだよね。12月に日本を訪れたら、日本風ではあるけど、いたるところでクリスマスっぽいものを目にするはずだ。サンタの妖精を装ったような、肌を露出するコスチュームを着た若い日本の女の子たちが通行人に地図付きのティッシュを配ったり、クリスマスツリーには照明と白鳥の形をした折り紙がどっさりぶらさげられたり、ショッピングセンターには白ひげのサンタ(でも彼は “田中” という名の日本人中年男性だったりする)がいたり。これって、プータローが天体物理学者をできるようなもの。ようするに、僕には全然理解できない!!
日本でのクリスマスってのは、小売り業者やおもちゃメーカー、広告業界の人たちによって、完全に商業的なものとして根付けられているってのは明らかなことだ。キャプテン・サンタ・ブランドがそのいい例だろ。これは、セイント・ニックと彼のふわふわした笑顔に著作権がないから成り立ってるんだよね。
に、してもだ。とにかくクリスマスは異常なほど “キュート” なんだよ!! ホント、ウエスタンカルチャーはこれに関しては自画自賛すべき。サンタ、妖精、トナカイ、プレゼントにミセス・クロース…桶の中にいた赤ん坊のキリストでさえ、このクリスマスという祝日を最高に愛すべきものにしてくれるモノたち。やっぱこれほどキュートな日はないでしょう?
気付いてない人もいると思うけど、日本において “キュート” ってのはものすごく大きな意味を持ってるんだ。この “キュート” ってのが年間10億ドルの売り上げを誇る産業に結びつく。パッケージされて準備万端の祝日が日本にあるとすれば、それはクリスマス。このシーズンに日本人の彼女と街を歩くとするだろ、彼女は表面上はイルミネーションやニセものの雪やスピーカーから流れてくるクリスマスキャロルを気にしていないように見えるかもしれない。でも、きっと彼女は夜中の3時に冷や汗をかいて目を覚まし、「や、や、やっぱりあのキュートな子犬の置物をかわなきゃ! で、で、で今すぐ買わないと!」と大声でわめくはずだ。
…おっと! ちょっと失礼、僕のピンクのハローキティの携帯電話が鳴ってるみたい。え~と、あぁ神様からだ。彼は日本の女子学生に「クリスマスを返して欲しい」ってさ。
もうひとつ、僕には日本のクリスマスで理解できないことがある。この国ではクリスマスは主にデートをする日になってるんだよ。そこで男性諸君にちょっとしたアドバイスを。もし、日本人の女の子がこの日にデートに誘ってきたら、部屋の電気をおとして、音楽を上げよう。パーティーが始まったばかりだから。クリスマスはバレンタインデーと同じで、彼のいる女の子たちはそれを自慢する日であり、逆にいない子たちはすねてみじめな思いをするのだ。日本では “クリスマス・イヴが1年でいちばん忙しい” という業種がふたつある。ひとつは、「クリスマスケーキ」を作るベーカリー、で、もうひとつは…ま、、、、違う甘い物を楽しめる、ラブホテルだ。
別に、僕は日本人が快楽主義者だなんて書くつもりはまったくない。ってのも、西洋でもクリスマスホリデーの後にはニューイヤーという不摂生はなはだしい日が待ち受けているからだ。逆に、日本人は新年には伝統的な料理を食べたり、神々に祈りを捧げるために神社に参ったりしながら、家族と一緒に静かに過ごすものだ。僕らが真冬のクソ寒い中踊ったり騒いでたり、1年の最後の10秒間を1秒に1杯の割合でテキーラを飲み干す、なんて知ったら、彼らはちょっと驚くに違いないよ。
すなわち、我々にとってのクリスマスが日本人にとってのニューイヤーで、我々にとってのニューイヤーが日本人にとってのクリスマス、ってとこかな。どう? どうだろうね?
ま、日本人はクリスマスの本当の意味は知らないかもしれない。でも些細な食い違いは置いといて、それが愛する人たちと過ごす季節の始まりだということくらいは分かっているんだよ。ていうより、結局のところはきちんと理解してるってことになるのかな?