Fukuoka Prefecture
- TOP
- Fukuoka Prefecture

Feb 1, 2011 Now Reports
あまり知られていない独楽(こま)の歴史
さて、独楽ですが、日本に独楽が伝えられたのは今から1300年ほど前の奈良時代、朝鮮半島を経由して中国から伝わった竹製の唐独楽といわれます。

Feb 1, 2011 Now Reports
Sinnocular 九州を席巻する外人ロック
ところは福岡のライブハウス、いつもと変わらぬ夜に思えたが…何だかいつもより外国人の客が多くない?ステージ上のバンドに目をやると、なんとメンバーは全員外人だ!そう、彼らの名はSinnocular。

Feb 1, 2011 Now Reports
ラース・マーティンソン
アメリカ人の漫画家ラース・マーティンソンには日本との長い付き合いがある。高校生で交換留学生として来日し、JETプログラムの英語指導助手を勤め、四国大学で書道を学んだ。

Jan 1, 2011 Now Reports
博多の隠れた歳時記・三日恵比須のお祭りって?
ここに何度となく登場したことがあるのが、「お櫛田さん」と博多っ子に呼ばれる、博多の総鎮守・櫛田神社。福岡の夏の風物詩、博多祇園山笠のクライマックス、7月15日早朝の追い山が行われるところとして有名ですが、12月に行われるこの行事を知っている人は少ないようです。

Jan 1, 2011 Now Reports
プロバスケットボール ライジング福岡
バスケットボールは、日本で新たな展開を見せている。近年人気急上昇中の、このスポーツの中心は、日本プロバスケットリーグ(bjリーグ)だ

Jan 1, 2011 Now Reports
マグノ
毎週火曜日の夜8時、ラジオから流れるスムーズなラテン・ミュージックに自然と体が動き出す。13年間 Love FM (76.1 MHz)の30分番組を通して福岡のラテン音楽を引っ張ってきた人物、それがマグノ

Dec 1, 2010 Now Reports
ジャン・クリストファ・ブロ
ジャン=クリストファは、パリの郊外で過ごした幼少時代に、パン屋やケーキ屋に足繁く通ううちに、シェフパティシエという仕事に興味を抱いた。14歳の時、ついに学校を辞め、パティシエ修業の道へ。その後、ケーキ作りへの情熱が高じた末に、イギリスとサンフランシスコへと渡ることとなる。

Nov 1, 2010 Now Reports
ロナルド・シュレンペル
シュレンペル医師は、6年前、地下鉄の唐人町駅の近くにインターナショナルクリニックを開院した。西日本で自分のクリニックを持っている外国人の医師は彼だけだ。

Nov 1, 2010 Now Reports
博多の名物鍋「水炊き」は中国料理と西洋料理がヒントになって誕生
北風が吹き始めて、寒くなってくると(今年寒くなるのかどうか疑問だけど)、食べたくなるのが鍋料理です。福岡・博多で鍋というと、若者は「もつ鍋」を思い浮かべ、博多に長く暮らしている者は「水炊き」を思い出すことでしょう。