Now Reports

今年は「梅見」としゃれこもう!

月といえば「梅」である。受験シーズン間近になって来ると、福岡県内だけではなく、九州各地から合格祈願のためにたくさんの受験生が集まってくるのが太宰府天満宮。私も博士論文を書き上げる際にはもちろんお参りした。そして太宰府天満宮といえば「飛梅(とびうめ)」なのだ。天神様と呼ばれる天満宮の祀神・菅原道真が都から九州に左遷されてきたとき、後を慕って飛んできたという哀しくも美しい物語がある。本殿の両脇に鎮座しているが、もちろんこの「飛梅」は樹齢150年ほどで、901年に飛んできてから10代目あたるらしい。全国に数ある天満宮の紋(ロゴマーク)は現在も梅マークであり、福岡県の花「県花」でもある。

さてこの「梅」だが、古くから九州北部に自生していたという説もあるが、奈良時代以前に遣唐使が薬の木として他の中国文化とともに持ち帰ったものといわれる。当時から多くの日本人に愛され、平安時代には広く普及したようで、「万葉集」にも萩の花に次いで2番目に梅の花を歌ったものが多いとか。

1月中旬くらいになって暖かい日がつづくと「飛梅」はほころびはじめ(花が2、3輪開くこと)、2月半ば頃には満開となる。梅の品種は300種以上あるといわれ、ここの飛梅は早咲き種なので、普通に見る梅よりも早く咲く種類だ。福岡では早春を告げる季節の風物詩なのだ。そして、梅といえば鶯(うぐいす)、ホーホケキョの鳴き声で有名だが、こちらも春告鳥(はるつげどり)の異名を持ち、このセットは「花札」でおなじみのデザインである。例年だと2月中旬から3月中旬までが梅の花が楽しめる時期、花見といえば桜だが、今年は桜だけでなく、梅見て一杯といこう。

梅の見所
太宰府天満宮…6000本(梅の種類も多く、梅の香りも楽しめる)
舞鶴公園…白梅200本 紅梅150本(大濠公園からすぐ、桜も有名)
小富士梅林…3000本(糸島の船越湾を望む景色も美しい)

Originally published in Fukuoka Now magazine (fn98, Feb. 2007)

 

Category
Art & Culture
Fukuoka City
Published: Feb 1, 2007 / Last Updated: Jun 13, 2017

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページトップに戻る