博多の総鎮守・櫛田神社に奉納する神事、博多祇園山笠。7月1日から博多部を中心に、博多祇園山笠に関する何かしらの行事がおこなわれ、祭りならではの独特の空気感をまちのあちこちで感じることができる。
7月1日朝、博多人形師によって毎年作られる豪華絢爛な飾り山笠(かざりやま)が市内13カ所で公開され、舁き山笠は7カ所に設置される。祭り期間中は、博多では正装とみなされる長法被を着た男たちを街中で見かけるようになる。
▶︎ 飾り山笠ガイド 2024(設置箇所やテーマをまとめた最新のガイドは英日バイリンガル)
そして、山笠シーズン最初の「山舁き(やまかき)」は7月10日の「流舁き(ながれがき)」。各流れの区域内を高さ約3m、重さ約1tにもなる『御神体』である山笠(やま)を男たちが担ぎ上げ、疾走する。クライマックスの追い山笠までに、練習や調整を重ね、約5.5kmのコースをわずか20分程度で疾走するまでになる。
尚、舁き山が近づいてくる際には、必ず「先走り」と呼ばれる旗などを持った子ども達が先にやってくる。舁山が走る際には、沿道から「勢い水(きおいみず)」と呼ばれる水が豪快に振り撒かれるので、注意が必要だ。
最終日の「追い山笠(おいやま)」は15日午前4時59分に始まる櫛田神社での荘厳なセレモニー。それから各流が5分おきにスタートし、廻り止めと呼ばれるゴール地点まで、威勢のいい掛け声とともに博多の町を走る。
祭りが終わる頃には、梅雨も終わり、博多の街に本格的な夏が到来する。
・2024年7月1日(月)〜7月15日(月)
・櫛田神社、博多区中心の市内各所(Fukuoka Now 博多祇園山笠マップ2024)
博多祇園山笠ガイド2024(英語)
https://www.fukuoka-now.com/en/yamakasa/
博多祇園山笠 飾り山笠ガイド2024
https://www.fukuoka-now.com/ja/yamakasa-kazariyama-guide/
博多祇園山笠2024 スケジュール
・7月1日(月):飾り山笠公開&御神入れ(朝)、当番町お汐井取り(夕方、箱崎浜)
・7月9日(火)夕方:お汐井取り(石堂橋〜箱崎浜)
・7月10日(水)16:00〜18:00:流舁き
・7月11日(木)5:00〜6:00:朝山笠、16:00〜17:30:他流舁き
・7月12日(金)15:59〜:追い山笠ならし(櫛田神社〜奈良屋町)
・7月13日(土)15:30〜:集団山笠見せ(呉服町交差点〜福岡市役所)
・7月14日(日)16:00〜17:00頃:流舁き
・7月15日(月祝)4:59〜:追い山笠(櫛田神社〜須崎町)
追い山笠見学 臨時列車
博多祇園山笠のフィナーレ「追い山笠」は、早朝4:59に櫛田神社をスタートするため、主要交通機関は、追い山笠見学に合わせて臨時便を運行します。
JR九州(臨時列車運転時刻PDF)
臨時特急列車「きらめき91号」
・門司港3:01発→博多4:07着
臨時普通列車「山笠号」
・門司港 2:20→3:56 博多着
・直方 3:10→4:11 博多着
・久留米 3:24→4:15 博多着
・筑前前原 3:53→4:35 博多着
西鉄電車(時刻表PDF)
天神大牟田線
・急行:大牟田2:35発→福岡(天神)3:50着
・普通:花畑2:53発→福岡(天神)4:01着
貝塚線(各駅停車)
・西鉄新宮3:42発→貝塚4:05着
・西鉄新宮4:02発→貝塚4:25着
福岡市営地下鉄(時刻表PDF:空港線 / 箱崎線 / 七隈線)
・3時〜5時台まで約10〜20分間隔で運行
Kyushu Live – 博多祇園山笠2024
#1. 飾り山笠(2024年7月1日配信)
#2. 流舁き(2024年7月10日配信)
#3. 朝山笠(2024年7月11日配信)
#4. 追い山笠(2024年7月15日配信)