Sawara-ku
- TOP
- Sawara-ku

Oct 30, 2020 Event
蚤の市百道浜 風の市場
西日本最大規模の骨董市「風の市場」。これまでは筥崎宮参道で開催されてきたが、今回は百道浜で初開催。2日間で約140店舗が出店し、古道具や雑貨、日常使いできるアンティークなど様々なものが並ぶ。朝8時にはほとんどの店が出揃うので、いいものは早い者勝ち!早起きして出かけよう...

Oct 27, 2020 Event
福岡市博物館開館30周年記念展 ふくおかの名宝―城と人とまち―
福岡市博物館の開館30周年を記念して開催される記念展。これまで収集してきた17万件以上のコレクションから厳選された福岡の名宝107件が公開される。国指定文化財をはじめ、福岡の先人たちが生み出した文化遺産、さらに福岡藩主、黒田家に伝来した国宝「圧切長谷部」や、「日光一文字」が2口揃いで公開されるなど、福岡が誇る名宝の数々は一度は直接みておきたい。

Dec 17, 2019 Event
猿田彦神社の初庚申大祭
その年初めの「庚申(かのえさる)」の干支の日、初庚申(はつこうしん)に行われる祭り。博多人形師による手作りの猿のお面を求め、多くの人が参拝に訪れる。猿は同じ発音の「サル=去る」に通じるため、「災いが去る」として...

May 8, 2019 Event
春の文化交流イベント〜風の縁日〜
高取にある紅葉八幡宮にて、文化交流イベントが開催される。初日は、筑前琵琶の演奏と日本舞踊のステージ(各回¥1,500|16:30〜17:30、19:00〜20:00)が神楽殿にて行われる他、伝統工芸品の博多曲物や、八幡宮の御紋入りの高取焼のお湯呑みなどの限定品や、手作りのフード・ドリンクの販売が行われる。

Apr 26, 2019 Event
ぴあフィルムフェスティバルin福岡
GWはゆっくり映画鑑賞をしてみるのはいかがだろう。福岡市総合図書館の映像ホール・シネラで、特別企画「ぴあフィルムフェスティバルin福岡」が開催される。「ぴあフィルムフェスティバル」は、映画の新しい才能の発見と育成をテーマに、自主制作映画の面白さを広く伝えるため、1977年に東京でスタートした映画祭だ。グランプリや準グランプリ、審査員特別賞、観客賞、映画ファン...

Apr 25, 2019 Food & Drinks
ふくちゃんラーメン田隈本店
創業43年目を迎えたラーメンの名店「ふくちゃん」。天神から40分ほど離れた住宅街の中にある立地ながら、連日開店前に行列ができ、15時ごろまで客足が絶えない人気ぶりだ。ラーメン大国・福岡でも“推し麺”に「ふくちゃん」と答える市民は多く、博多を代表するラーメンと言っても過言ではない。同店のラーメンの...

Feb 21, 2019 Event
ジブリの大博覧会 〜ナウシカからマーニーまで〜
会場入り口にはトトロがお出迎え!スタジオジブリの設立から30年間の歩みを体感できる特別企画が福岡博物館で開催される。「風の谷のナウシカ」から「思い出のマーニー」まで、これまでのジブリ作品がどのように生み出され、世に出て行ったのか。未公開を含む膨大な資料や、映画公開当時を振り返る広告宣伝物など、歴代作品のポスターやグッズが一堂に揃い展示空間を圧倒し...

Dec 17, 2018 Event
猿田彦神社の初庚申大祭
その年初めの「庚申(かのえさる)」の干支の日、初庚申(はつこうしん)に行われる祭り。博多人形師による手作りの猿のお面を求め、多くの人が参拝に訪れる。猿は同じ発音の「サル=去る」に通じるため、「災いが去る」として、このお面を戸口に掛けて縁起をかつぐ風習がある。2019年の初庚申は1月23日。早朝から小さな神社は多くの人で賑わう。

Dec 17, 2018 Event
国宝 刀 名物「圧切長谷部」
毎年1月に公開される福岡市博物館所蔵の国宝「圧切長谷部」。九州・福岡藩52万石の礎を築いた黒田官兵衛が、織田信長に面会した際に褒美として与えられた名刀。家宝として、長らく黒田家で保有されていたが、後に福岡市に譲渡された。刀工・長谷部国重の代表作として、美しさはもちろん、振りおろさず...

Sep 20, 2018 Event
浄土九州-九州の浄土教美術-
今から約1000年前に広がり、日本人の生き方に影響を与えた浄土信仰。他の地域とは異なる特色を持つと言われる九州をテーマにした浄土教美術展が、福岡で初めて開催される。展示は絵画や彫刻などの重要文化財を含め、九州各県を代表する作品を中心とした約200点。燦然と輝く極楽浄土の情景や...