Now Reports

筥崎宮放生会大祭ガイド2022

年9月12日から18日までの7日間、本殿から海に向かって真っ直ぐのびる約1kmの参道の両脇には500軒を超える露店が立ち並び、圧巻の光景を築く九州随一の秋祭り、放生会(ほうじょうや)。あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、さらなる商売繁盛、家内安全を祈る筥崎宮の1100年以上続く神事を起源にもち、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠と並ぶ福岡の三大祭りに数えられます。

祭り屋台の定番、りんご飴やイカ焼きなどの食べ物に加え、金魚すくいや射的など娯楽屋台も充実しているのが、放生会の露天の特徴。お化け屋敷や見世物小屋など、他ではほとんど見られなくなったレトロな雰囲気漂う、もはや名物的存在の露店も出店します。また、昔は近隣に生姜畑が広がっていたことから、筥崎宮を参拝した際には「新生姜」を土産に持ち帰った名残で、放生会では緑の葉がついたままの新生姜も販売されています。

この時期に福岡にいるならば、ぜひ訪れたい秋の風物詩・放生会は、日中も日が暮れてからも楽しむことができます。

放生会の歴史や見どころを英語と日本語で発信!
筥崎宮放生会大祭ガイド2022
Presented by 筥崎宮

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

Photograph provided by Fukuoka City.

筥崎宮放生会大祭
・2022年9月12日(月)〜9月18日(日)
・10:00〜22:00
・筥崎宮
福岡市東区箱崎1-22-1
092-641-7431
https://www.hakozakigu.or.jp/omatsuri/houjoya/

台風14号接近によるスケジュールの変更があります(9月16日16:00発表)
・9月17日14:00以降の行事中止
・9月18日10:30以降の行事中止
露店の営業状況については、筥崎宮のwebサイトやインスタグラム @hakozakigu.official 、ツイッター @hakozakigu_offi にて随時お知らせ予定です。

最寄駅:
地下鉄「箱崎宮前駅」:参道に駅への出入り口がある。筥崎宮本殿まで徒歩3分。
JR鹿児島本線「箱崎駅」:筥崎宮まで徒歩8分。

筥崎宮放生会大祭ガイド目次
放生会の歴史
スケジュール
折尾神楽の奉納
金魚すくい
お化け屋敷
放生会チャンポン
新ショウガ

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

放生会の歴史

放生会は大分県宇佐市にある、八幡宮総本宮の宇佐神宮で720年に初めて行われました。
起源は、同年に起きた「隼人の反乱(はやとのはんらん)」に由来します。朝廷軍と共に八幡神が反乱を鎮圧して以降、宇佐に疫病や凶作などが続き、隼人の霊の祟りだと信じられていた。その霊を慰めるために、仏教の殺生戒に基づいて、生き物(蜷貝)を放って供養する放生会(ほうじょうえ)がはじまり、全国各地に広まったと言われている。
福岡では、古くから神聖な場所であるとされていた現在の筥崎宮の場所で、919年から行われるようになったとか。

Hakozaki Shrine Hojoya Festival, 筥崎宮 放生会

神事・神賑わいスケジュール

2022年9月12日(月)
10:00 初日祭(神事)
14:00 献菓祭(お菓子を供える神事)
16:00 博多にわか(博多にわか道場)
19:00 アコースティックライブ (九州ビジュアルアーツ学生バンド)

2022年9月13日(火)
10:00 二日祭(神事)
11:00 大道芸(九州大道芸劇団)

2022年9月14日(水)
10:00 三日祭(神事)
14:00 ジャズソロギター(中川正浩)
17:00 演芸奉納(秀晃会)
18:00 演芸奉納(花柳寿女奈会)

2022年9月15日(木)
10:00 放生会大祭(例祭)
15:00 献華祭(お花を供える神事)
16:00 演芸奉納(博多古謡保存会)
19:00 バンドライブ(Raspberry Dream)

2022年9月16日(金)
9:00 五日祭(神事)
11:00 献茶式(お茶を供える神事)
18:00 演芸奉納(博多那能津会・和太鼓実現師池脇晋輔・和文化芸能一期一会)
20:00 ベンチャーズ・GSカヴァー演奏(ブルーレインズ)

2022年9月17日(土)
* 14:00以降の行事は中止
10:00 六日祭(神事)
10:30 和太鼓演奏(博多美信太鼓with夢源)
11:30 ふくや供養祈願祭(感謝祭)
12:00 武術演武(日本空手協会福岡県本部)
13:00 武術演武 – 無外流居合(鵬玉会)
13:30 琴の献奏(坂本華玉会)※拝殿にて実施
14:00 演芸奉納(美重秀会)
15:00 博多町人文化連盟(幕出し)
16:00 武術演武(不二流体術)
19:00 折尾神楽(折尾神楽保存会)

2022年9月18日(日)
* 10:30以降の行事は中止
10:00 納祭
10:30 武術演武(護身術空手道流水会)
12:00 フラダンス(リノリノヒヴァノリコ)
14:00 放生神事、稚児行列・童児育成祈願祭(稚魚の放生神事を行う)
15:30 ハコのわダンス(ゼルプスト、パピマシェ、パピロジェ)
19:00 博多独楽(博多独楽保存会)
20:00 和太鼓演奏(博多金獅子太鼓)

2022年9月12日〜18日(廻廊にて展示)
台風14号接近のため9月17日から展示中止(9月16日16:00発表)。
・ぼんぼり献燈(福博の知名士奉納のぼんぼり)
・池坊いけばな展
・放生会チャンポン・放生会おはじき展示

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

折尾神楽の奉納

かつて大阪で開催された万国博覧会で国際的な喝采を浴びた「石見神楽」にそのルーツを持つ「折尾神楽」。華麗な衣装と、おはやしに合わせテンポ早く激しく舞う様子は祭りを盛り上げる(2022年9月17日19:00から、境内に設けられる舞台にて奉納される。鑑賞は無料だが、簡易席は先着順)。

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

金魚すくい

放生会は、仏教の殺生戒に基づき、文字どおり生きものを放ち供養する儀式。しかし、露店ではあまり関係なさそう…。金魚やカニ、亀すくいなどの露店は、子ども達に大人気。

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

お化け屋敷

今では珍しいお化け屋敷も、今や放生会名物として健在です。おどろおどろしい看板は、見るだけでも怖い存在です。

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

放生会チャンポン

放生会名物として欠かせないのが「放生会チャンポン」。管の先端から息を吹き込むと「チャン」「ポン」と軽やかな音色を奏でるガラス細工。仕上げの絵付けを巫女さんが行う様子は、放生会=秋の訪れのはじまりを伝える光景として知られていましたが、チャンポンの作り手引退により2020年から行われていません。ガラス細工のチャンポンは、放生会期間中、本殿を囲む廻廊にて展示されます。


新ショウガ

戦前、博多のごりょんさん(商家の婦人に対する敬称)が「放生会へ詣ってきましたよ」と、近所に配っていたという。濃い緑の葉も付いている「新ショウガ」は放生会の名物。今も放生会へ行ってきた証拠に近所に配るのだ。

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

Hojoya Festival Hakozaki Shrine, 筥崎宮放生会大祭

Hakozaki Shrine Hojoya Festival, 筥崎宮 放生会

Kyushu Live – 筥崎宮 放生会(2022年9月12日配信)

 

注意:これらの情報等が主催者によって変更される場合がございますので、変更等にお気づきの際にはフクオカ・ナウまでご連絡ください。

Category
Events
Seasonal Guide
Higashi-ku
Published: Sep 8, 2022 / Last Updated: Sep 16, 2022

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページトップに戻る