- TOP
- Tag
- Fukuoka Topics

Mar 1, 2021 Now Reports
桜と夜景が素晴らしい愛宕神社
海に近い愛宕山の頂上にある福岡市西区の愛宕神社。小高い山の上からは、福岡タワーなどがある百道浜地区から玄界灘一帯が眺められる絶景スポットです。愛宕神社の総本山は京都市右京区にあり...

Jan 29, 2021 Now Reports
古代を体感できる2つの遺跡
今回は福岡市内にある2つの重要な古代遺跡を紹介します。ひとつは博多区にある金隈遺跡です。御笠川沿いの南北に細長い丘陵地に造られた共同墓地で、弥生時代前期の中頃(紀元前2世紀)から後期(2世紀)にかけて、約400年にわたって利用されていたことが分かっています。348基の甕棺墓...

Dec 24, 2020 Now Reports
“お櫛田さん”は博多の総鎮守
博多っ子たちが尊敬と親しみを込めて“お櫛田さん”と呼ぶ櫛田神社は、古くからの博多の守り神。このコラムでも何度か名前が登場していますが、正式に紹介していなかったのが不思議なくらいです。757年の創建とされ...

Dec 1, 2020 Now Reports
時代を明るくしたアイデアマン、田中諭吉
博多祇園山笠が期間中に一度だけ那珂川を渡って福岡部まで走る「集団山見せ」。節分の時期になると櫛田神社の楼門に登場する巨大な「お多福面」。平安時代の衣装に身を包んで雅な宴を再現した太宰府天満宮の「曲水の宴」。今ではすっかりおなじみとなったこれらの行事は、実は一人のアイデアマンが発案したもの...

Oct 27, 2020 Now Reports
博多で初めてのカフェとチョコ
1934年(昭和9年)に開業した福岡最古の喫茶店が「ブラジレイロ」です。開業当初は中洲の橋のたもとにあり、2階建ての白亜の建物が人目を引いていました。火野葦平、原田種夫など...

Oct 6, 2020 Now Reports
医者であり教育者:亀井南冥(かめい なんめい)と高場乱(たかば おさむ)
今回は江戸時代から明治時代にかけての医者であり教育者であった2人の人物を紹介します。1人目は亀井南冥(1743~1814年)です。南冥は早良郡姪浜村(現在の西区姪浜)の町医者の息子として生まれ...

Sep 1, 2020 Now Reports
柔らかく深みのある音色の筑前琵琶
日本で琵琶として知られる楽器の原型は、古代ペルシャで生まれたと考えられています。アラブ文化圏では現在でも琵琶に良く似たウードという楽器が演奏されていますし、ヨーロッパに伝わって発展したのがリュート、そしてシルクロードから中国を経て日本へ伝わったのが琵琶です。琵琶が日本へ伝わったのは...

Aug 3, 2020 Now Reports
地域と共生する九州大学伊都キャンパス
福岡市西区元岡から糸島市にかけての272haの敷地に広がる九州大学伊都キャンパスが、昨年の日本都市計画学会で都市設計賞を受賞しました。伊都キャンパスは福岡市内にあった箱崎キャンパスと六本松キャンパスを統合し、新たな学術研究都市の拠点として誕生したものです。2001年のマスタープラン策定から17年の歳月をかけて...

Jul 1, 2020 Now Reports
現存する日本最古の国産自動車・アロー号
今では日本の代表的産業として発展し、世界中で走っている日本の自動車。その出発点となった1台が福岡に残っています。現存する国産自動車としては日本最古で、1916年に製作された「アロー号」です。製作したのは後に矢野特殊自動車 […]

Jun 2, 2020 Now Reports
夏越の祓と茅の輪くぐり
毎年6月から7月にかけて、全国各地の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」「夏越祭」、あるいは「茅の輪(ちのわ)くぐり」と呼ばれる行事が行われます。もともとは「大祓(おおはらえ)」と呼ばれる神道の儀式で、人々の厄を払い、健 […]