Now Reports

新しい発見が相次ぐ鴻臚館

岡が古代から海外と交流してきたことを裏付ける遺跡が鴻臚館です。鴻臚館は7世紀から11世紀にかけて存在した、海外からの使節や商人を受け入れる迎賓館でした。また中国や朝鮮へ向かう日本の外交使節団の滞在にも利用されました。遺跡からは大量の陶磁器が出土していて、遠くはイスラムやペルシャの器もあるそうです。いかに世界中と交流していたかが分かります。

fn158-fukuoka-topics-copy

1987年、鴻臚館の遺跡は福岡城があった大濠公園の一角から発見されました。実は、鴻臚館は福岡にだけあったのではなく、京都と大阪の合計3ヶ所にあったことがわかっていますが、実際の遺跡が発見されたのは福岡だけなのです。鴻臚館はとても広大で、発見から25年たった今も少しずつ発掘調査が進められています。現地に行ってみると、フェンス越しに発掘調査の様子が見学でき、また遺跡をそのまま保存公開している展示館にも無料で入場できます。 昨年は鴻臚館についての新しい発見がいくつもありました。鴻臚館の屋根瓦が福岡市西区の瓦窯跡で焼かれていたことが裏付けられたり、東門(ここから太宰府まで古代の大きな道が続いていたと考えられています)に関連する柱の跡が見つかりました。鴻臚館は遠い昔の建物ですが、私たちの近くで日々新たな発見があっているのです。 以前はまったく別な場所にあると考えられていた鴻臚館。それを福岡城の付近だと推察したのは中山平次郎という九州大学医学部の教授でした。彼は鴻臚館に滞在した人々が詠んだ歌をヒントに、「こういう景色が見えるのは、海に近くて小高い福岡城のあたりしかない!」と考えたのです。彼の死後、遺跡の発見によってその推理が正しかったことが見事に立証されました。

Originally published online for Fukuoka Now Magazine (fn158, Feb. 2012)

Category
Art & Culture
Fukuoka City
Published: Jan 26, 2012 / Last Updated: Jun 21, 2019

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページトップに戻る