Now Reports

福岡『藤の花』ガイド2023

い香りを漂わせながら開花する藤の花。古くから日本の歴史と関わり、古典や絵画にも多く描かれ、日本では淡い紫色に藤色という名称もついています。

近年は、藤棚やトンネルなど、藤の花で溢れる様子が海外でも人気を呼び、メディアやインスタグラマーからの注目が高まっています。福岡にある世界的にも著名な藤の見所の他、歴史的な場所など、藤の名所をFukuoka Now編集部でピックアップしました。九州では、神社や公園にも藤棚が整備されている場所も多いので、ここには掲載しきれない身近な場所でも藤の花を見つけることができるはずです。

福岡では、藤の花は4月中旬から花が咲き始めます。藤まつりや夜のライトアップが開催されるところもあり、見頃は4月中旬から下旬にかけて。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイド

福岡県内の藤の名所

福岡市(舞鶴公園)
糸島市(宇美八幡宮)
筑紫野市(武蔵寺)
小郡市(大中臣神社、権藤緑秀園)
みやま市(上楠田天満宮)
柳川市(中山の大藤)
八女市(黒木の大藤)
田川郡(定禅寺)
朝倉郡(上高場の大藤)
宗像市(八所宮)
北九州市(河内藤園、吉祥寺)

福岡市

舞鶴公園藤園

四季折々、様々な花が咲く舞鶴公園は、多くの人の憩いの場所として利用されている。中でも藤園の30本の藤のうち10本は樹齢100年以上、明治9年に東公園(博多区)に植えられた樹を昭和54年に移植したもの。一度は花つきが悪くなったものの、樹木医による3年がかりの再生事業によって、再び見事な花を咲かせるようになった。4月22日、23日は藤まつりが開催され、花苗販売やワークショップ、猿回しが行われ、人力車に乗ることもできる(有料)。

Maizuru Park Wisteria Festival, 舞鶴公園藤まつり

・時期:4月中旬〜5月上旬
・樹齢:約40年(30本のうち10本は約100年以上)
・規模:約1300平方メートル
・藤まつり:2023年4月22日(土)、4月23日(日)
・所在地:福岡市中央区城内おさんぽマップ
・アクセス:地下鉄「大濠公園」駅より徒歩8分
・駐車場:有り(¥150)
https://www.midorimachi.jp/maiduru/events/detail/756
https://www.instagram.com/maidurupark/

糸島市

宇美八幡宮

宇美八幡宮へ向かう参道に設けられた藤棚が、訪れる者を出迎えてくれる。自然豊かな場所に咲く紫色の花の美しさは格別で、淡紫色の小花が穂状に咲き壮観である。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイドPhoto: from Itoshima City

・時期:4月下旬〜5月初旬
・樹齢:約260年
・規模:約200平方メートル
・所在地:福岡県糸島市川付787
・アクセス:JR筑肥線「筑前前原」駅からバスで20分
・駐車場:有り(無料)
https://www.instagram.com/umihachimanguu_itoshima/

筑紫野市

武蔵寺

建立は飛鳥時代とも言われる九州最古のお寺、武蔵寺の境内では、樹齢1300年と伝わる「長者の藤」が1メートルを超える花房をつける。4月29日には藤まつりが開催され、出店やステージイベントのほか、10時からは藤棚の下で根本に酒を注ぐ藤供養が行われる。

・時期:4月中旬〜5月上旬
・樹齢:約1300年
・規模:約200平方メートル
・二日市温泉藤まつり:2023年4月29日(土祝)10:00〜
・所在地:福岡県筑紫野市大字武蔵621
・アクセス:JR「二日市」駅より徒歩10分
・駐車場:有り(無料、20台)
https://www.chikushino.org/buzouji/
https://www.daikanso.co.jp/wp/archives/1574

小郡市

大中臣神社

江戸時代後期の建築技術を知る上で、学術的にも極めて貴重な建造物である市指定文化財の楼門がある神社に、「将軍藤」と呼び親しまれる推定樹齢660年、福岡県天然記念物に指定された藤がある。約200平方メートルもの藤棚から垂れ下がる濃い紫色の花は豪華絢爛。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイド

・時期:4月中旬〜5月上旬
・樹齢:約660年
・規模:約500平方メートル
・所在地:福岡県小郡市福童555
・アクセス:西鉄天神大牟田線「端間」駅より徒歩5分
・駐車場:無し
https://kanko-ogori.net/syougunfujimaturi/

権藤緑秀園の八重ふじ

将軍藤と呼ばれる福岡県天然記念物の樹齢推定660年の大中臣神社に咲く藤は、昨年病気にかかってしまい治療中のため、珍しい八重咲きの藤の花がある、権藤緑秀園を紹介。植木販売「権藤緑秀園」では、ブドウの房のようなこんもりとした花が特徴の八重咲の品種「八重黒龍」が咲く。濃密な花の香りが漂う見頃になると、藤の花を上から一望することができる展望台が設けられる。

Wisteria - Gondo Ryokushuen Garden Ogori City Fukuoka, 福岡県小郡市の権藤緑秀園の八重藤

Wisteria - Gondo Ryokushuen Garden Ogori City Fukuoka, 福岡県小郡市の権藤緑秀園の八重藤

・時期:4月中旬〜5月上旬
・樹齢:87年
・入園無料
・規模:352平方メートル
・所在地:福岡県小郡市井上656-3
・アクセス:甘木鉄道「松崎駅」より徒歩18分
・駐車場:有り(無料、4〜5台)
https://kanko-ogori.net/fuji/

みやま市

上楠田天満宮

樹齢約100年の美しい大藤で知られるスポット。ここの藤は市が指定する記念物でもあり、毎年4月中旬になると見事な花を咲かせ、訪れる観光客の目を喜ばせている。甘い香りが漂い、藤棚は東西に21.3メートル、南北に7.5メートルほど伸びる。枝先から房状に垂れ下がる紫色や白色の花は、年によっては1メートルを超えることも。

Photo: みやま市

・時期:4月中旬〜5月上旬
・樹齢:約300年
・規模:約150平方メートル
・所在地:福岡県みやま市高田町大字上楠田 上楠田天満宮境内
・アクセス:JR鹿児島本線「渡瀬」駅よりタクシーで約6分
・駐車場:有り(無料、数台)
https://bit.ly/3LsNcNA

柳川市

中山の大藤

柳川市三橋町にある県指定天然記念物の「中山の大藤」は、熊野神社の境内にあり、樹齢は約300年といわれている。10本の幹からなるその藤棚の広さはなんと約1,700平方メートル。今年は4年ぶりに大藤まつりが開催され、夜は藤棚がライトアップされる。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイド

・時期:4月中旬〜4月下旬
・樹齢:約300年
・規模:約1700平方メートル
・中山大藤まつり:2023年4月14日(金)〜4月28日(金)
・ライトアップ:まつり期間中の日没~22:00
・所在地:中山熊野神社立花いこいの森公園会場マップ
・アクセス:西鉄天神大牟田線「西鉄柳川」駅から車で約10分、まつり期間中は臨時有料路線バスが30分ごとに運行
・臨時駐車場あり(まつり期間のみ)
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/2140.html

八女市

黒木の大藤

藤の花の名所として知られる八女市の黒木町。黒木町の国道442号線そばにある素盞鳴(すさのお)神社の境内にある、樹齢600年以上を誇る「大藤」が有名で、開花時期は4月中旬から4月下旬で、満開時には数千万もの花房が垂れ下がる。「国宝級の美しさ」と誉れ高く、国の天然記念物に指定されている。

・時期:4月中旬〜5月上旬
・樹齢:約600年以上
・規模:約3000平方メートル
・黒木大藤まつり:2023年4月22日(土)~5月7日(日)
・所在地:福岡県八女市黒木町黒木5-2
・アクセス:九州自動車道八女ICから車で約30分
・駐車場:有り(¥500、無料駐車場も準備予定)
http://www.townkurogi-ta.jp/topics/2023/2023_04/tpc_202304220507.html
http://www.townkurogi-ta.jp/event/index.html

田川郡

定禅寺の藤

弁城の定禅寺境内にある藤。樹齢500年以上といわれる見事な藤は、天然記念物であり「迎接(こうじょう)の藤」とも呼ばれ、幹周囲約3.7mの一本の樹が庭園を覆っている。毎年ゴールデンウィークの頃には1.2mから1.5mの紫の花が咲き誇り、近隣はもちろん、県内外からの花見客で賑わう。藤は福智町の花であり、シンボル的な存在となっている。4月16日には藤まつりが開催され、藤の延命を願う藤供養が11:30から行われる(見学可能)。

・時期:4月下旬〜5月上旬
・樹齢:約500年
・規模:約800平方メートル
・藤まつり:2023年4月16日(日)11:30〜
・所在地:福岡県田川郡福智町弁城3624 定禅寺境内
・アクセス:平成筑豊鉄道「金田駅」から徒歩約20分
・駐車場:有り(無料)
http://www.town.fukuchi.lg.jp/fukuchi_trip/fuji.html

朝倉郡

上高場の大藤

町一番の花のみどころとして知られる、大神宮の境内にある大藤。町の天然記念物にも指定されている。樹齢100年を超えるの大藤で、藤棚は420平方メートルにもわたり、現在は「藤の里公園」として整備されている。4月9日から23日まではライトアップが行われる。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイド

・時期:4月下旬〜5月初旬
・樹齢:約100年以上
・規模:約420平方メートル
・大藤まつり:2023年4月16日(日)10:00〜
・ライトアップ:2023年4月9日(日)〜4月23日(日)18:00〜22:00
・所在地:福岡県朝倉郡筑前町上高場1793-1
・アクセス:西鉄バス「栗田」バス停より徒歩約10分
・駐車場:有り(無料、約7台)
https://amagiasakura.net/sightseeing_post/kamitakabanoofuji/

宗像市

八所宮

日本神話に登場する「いざなぎの尊」など夫婦神4代8柱を祀ることから、その名が付いた「八所宮」。境内は樹齢数百年の樫や常磐柿など、貴重な木々が生い茂る約65,000平方メートルの原生林で、県指定の天然記念物にも指定されている。木々が生い茂る鳥居をくぐった先の拝殿を右にまがると、約1,000平方メートルの広さをもつ藤棚が見える。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイド

・時期:4月下旬〜5月上旬
・樹齢:約60年
・規模:約1000平方メートル
・所在地:福岡県宗像市吉留3186
・アクセス:JR教育大前より西鉄バス直方方面「吉留」下車徒歩20分
・駐車場:有り(無料、約100台)
http://www.muna-tabi.jp/k006/010/020/020/100/20150204150132.html

北九州市

河内藤園

日本有数の広さと美しさを誇る個人経営の藤園、河内藤園には、1000坪の大藤棚や200メートルの藤トンネル、藤ドームなど、意匠を凝らした22種、計150本の藤の木を鑑賞できる。アメリカのメディアCNNによって「日本の美しい風景36選」にも選ばれ、海外での地名度も高まるばかり。水彩画のようなグラデーションで彩られる、圧倒的な美しさの藤の花のトンネルは、他に類を見ない空気感を醸し出す。事前に日時指定チケットの購入が必要。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイド©福岡県観光連盟

・開園期間:2023年4月22日(土)〜5月7日(日)
・開園時間:8:00〜18:00(最終入園17:20)
・入園料:18歳以上¥500〜¥1,500(開花状況により変動あり)、大人1名につき高校生以下2名まで無料 *公式webまたはコンビニで事前に日時指定チケットの購入が必要
・樹齢:約100年
・規模:約3,000平方メートル
・所在地:北九州市八幡東区河内2-2-48
・アクセス:北九州都市高速道路4号線「山路」または「大谷」ランプ下車、約20分
・駐車場:有り(無料、200台)
https://kawachi-fujien.com/

吉祥寺

吉祥寺の境内は藤の名所としても知られ、毎年4月の下旬になると見事な藤の花で埋め尽くされる。寺の境内を藤の花が天蓋のように覆い白紫に染める。

Wisteria Guide / 福岡藤の花ガイド

・時期:4月中旬〜4月下旬
・樹齢:約160年以上
・規模:約1000平方メートル
・所在地:福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
・アクセス:西鉄バス「明治町団地」下車、徒歩約7分
・駐車場:有り(香月中央公園運動場、無料)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0122.html

Originally written in March 2016, updated April 2023.
Copyright Fukuoka Now – including all text, photos and illustrations. Permission required to re-use in any form. Meanwhile, feel free to link to to this page.

NOTE: The information presented here was gathered and summarized by the Fukuoka Now staff. While we have done our best to check for accuracy, there might be errors and details may have changed. If you notice any errors or changes, please contact us. This report was originally written in March 2020.

Fukuoka Wisteria, 福岡の藤の花

Category
Seasonal Guide
Fukuoka Prefecture
Published: Apr 7, 2023 / Last Updated: Apr 12, 2023

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページトップに戻る