福岡の街を遊びつくしたーい!新しいことも、知らないことも次々と出てくる「福岡」を楽しむためには、お金よりも「情報」が命。そこでFukuoka Nowでは、福岡都市圏でお金を使わずに遊べるスポットや、便利なサービスを集約しました!「え、これも無料!?」と、驚くことなかれ。週末や休日のプランに、そして、県外から友だちが来た時の観光コースにと、覚えておいて損のないNOW特選フリー情報を使って「福岡」で上手に遊ぼう!
タダで遊べる福岡の満足スポット!
・天神エリア(5)
・博多エリア(8)
・ももちエリア(7)
・六本松エリア(2)
・その他の地域(7)
・オンライン(3)
天神エリア
元祖グリーンビルディング!街中にそびえるアクロス山
ステップ状のビル外側に木々が育つユニークな外観で知られるアクロス福岡。最上階に天神を一望できる無料展望台があることは意外と知られていない。土日祝日限定で解放される屋上展望台に辿り着くには、アクロス山ならぬ、809段もの外階段を登らなければならないけれど、階段の周りは緑で埋め尽くされたステップガーデンなので、季節ごとに移り変わる景色や緑を楽しみながらゆっくり登りたい。

Photo provided by the City of Fukuoka.
・アクロス福岡
・福岡市中央区天神1-1-1
・ステップガーデン:3月〜10月 9:00〜18:00、11月〜2月 9:00〜17:00 *雨天時は入園不可
・展望台:(土日祝のみ)10:00〜16:00
・092-751-8591(エイ・エフ・ビル管理株式会社)
・https://www.acros.or.jp/r_facilities/stepgarden.html
福岡の「匠」の技を見て、感じる。
福岡県内の伝統工芸品(経済産業大臣指定7品目と県知事指定34品目)が常設展示されている、アクロス福岡にある入場無料のギャラリー。週替わりで福岡県内の伝統工芸士やアーティストらによる展示販売イベントも開催され、時には体験できるワークショップなども行われる。博多織、博多人形、久留米絣、小石原焼など、世界的にも知られる伝統工芸品が一堂に揃う、貴重な施設だ。
*リニューアルオープン工事のため一時閉館(2022年6月26日〜2022年9月末予定)。
・匠ギャラリー
・10:00〜20:00
・福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡2F
・092-725-9100
・https://www.acros.or.jp/r_facilities/takumi.php
にほんごひろば
福岡県内に暮らす日本人と外国人の情報交換・交流の場「こくさいひろば」では、外国人のための日本語教室「にほんごひろば」を開講。フリートークスタイルで話し言葉(若者言葉、方言)などの日本語を無料で学ぶことができる。教材は不要だけど、事前にメールで予約が必要です。
・隔週土曜
・2022年4月〜7月:10:30〜12:00
・福岡市中央区天神1-1-1アクロス福岡
・jfl2_chikujo@yahoo.co.jp
・https://bit.ly/2WRxvMj
・facebook
Newフォトスポット!「FUKUOKA」ロゴモニュメント
おでかけの思い出に「FUKUOKA」ロゴのモニュメントと一緒に写真を撮ろう!2019年に再整備された天神中央公園西中洲エリア(貴賓館前)の「ハレノガーデン」と、隣接する福博であい橋に、FUKUOKAのモニュメントは設置されている。夜は貴賓館のライトアップや中洲のネオンで、昼間とは異なる雰囲気を楽しめる。カフェやベーカリー、レストランも営業している、新たな福岡の観光スポットだ。
・天神中央公園 旧福岡県公会堂貴賓館前(福岡市中央区西中洲6-29)
・福博であい橋(福岡市中央区西中洲6)
警固神社の足湯
天神で買い物を楽しんでパンパンに疲れた足を癒してくれる足湯スポットが街のど真ん中、警固神社の境内にひっそりと存在する。心地よい温度に保たれたお湯に足をつける「足湯」は無料で利用可能。常に循環している天然ミネラルを含んだお湯そのものにも抗菌作用があるとか。社務所では、¥100でタオルを販売中。
・警固神社
・福岡市中央区天神2-2-20
・足湯:9:00〜15:30
・最大8人まで
・092-771-8551
・https://kegojinja.or.jp/
博多エリア
博多に広がる屋上庭園 JR博多シティ屋上「つばめの杜ひろば」
博多駅直結のJR博多シティ屋上には開放的な庭園が広がっている。ただの屋上庭園とあなどるなかれ、博多駅を出入りする列車を見ることができる展望スペースや、旅の安全をお祈りする鉄道神社、お弁当を広げてピクニック気分を楽しめる四季の花々に囲まれた広場など、入場無料で利用できる。知る人ぞ知る、美しい夕陽を見ることができる展望スポットだ。
・JR博多シティ屋上
・福岡市博多区博多駅中央街1-1
・10:00〜22:00(冬季10:00〜21:00)
・092-431-8484(インフォメーション)
・https://www.jrhakatacity.com/tsubame/
▷Kyushu Live「キャナルシティから博多駅まで サンセットウォーク」
博多港のランドマーク、博多ポートタワー
地上70mの展望室から博多湾から福岡市街360度の大パノラマを臨むことができる博多ポートタワーは、完全無料!地元の人にもランドマークとしても親しまれており、福岡タワー(234m)ほどの高さはないけれど、天神や博多からのアクセスがよく、夜景もおすすめだ。2020年にはタワーのライトがフルカラーLEDにリニューアルされ、季節やイベントに合わせて、ライトアップの演出を行っている。窓ガラスも強化透明ガラスにリニューアルし、景色がより見やすくなった。1Fにあるベイサイドミュージアムも無料で、博多港が果たす役割をパネルや模型で学ぶことができる。

提供:福岡市港湾空港局

提供:福岡市港湾空港局
・福岡市博多区築港本町14-1
・開館時間:10:00〜17:00(最終入場16:40)
・休館:水曜(水曜が祝日の場合は翌平日)、12月29日〜1月3日
・https://www.city.fukuoka.lg.jp/kowan/somu/hakata-port/port_museum.html#01
人魚の骨がある寺、龍宮寺
海辺に創建され「浮見堂」と称されていた龍宮寺。1222年に漁師の網にかかった147メートル(!!)の人魚が、浮見堂で手厚く葬られたという伝説がある。そのため、「人魚は龍宮の使い」という由来の元、寺の名前は「龍宮寺」に改められたとされている。寺には人魚の骨が保存されており、事前に連絡をすると見学も可能だ。
・冷泉山龍宮寺
・福岡市博多区冷泉町4-21
・8:00〜日暮れ前まで
・無料
・092-291-1003
・https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/91%e3%80%80
キャナルシティ博多のビデオアート
ビデオアートという芸術ジャンルを確立した世界的アーティスト、ナムジュン・パイクの作品が、キャナルシティ博多のショッピングエリアとオフィスエリアを繋ぐ吹き抜け空間に設置されている。作品タイトルは「Fuku/Luck, Fuku=Luck, Matrix」。パイクの作品としては日本最大級の作品だ。1996年のキャナルシティ博多開業時に設置され、2021年に4年間にわたる修復作業を終えて復活。パイクが抽出した多彩なイメージの断片が、めまぐるしく画面上を錯綜し、さながら情報のカオスのよう。
・キャナルシティ博多
・放映時間:12:00~13:00、15:00~16:00、18:00~19:00
・福岡市博多区住吉1−2
・https://canalcity.co.jp/service/concept
音楽に合わせて踊る、キャナルシティ博多の噴水ショー
運河を囲むキャナルシティのB1Fサンプラザエリアでは、1時間に2回、有名クラシックや人気アニメソングと連動した迫力の噴水ショーが行われる。20時からの日本最大級の3Dプロジェクションマッピング噴水ショーは1日の中でも最大のショー。約2,500インチの建物ガラス面に映し出される3Dプロジェクションマッピングと、コンサートホール並の音響、そして、カラフルな照明演出による臨場感溢れるショーを無料で楽しめる。キャナルシティの1〜3Fから観覧すると全体を見渡せ、間近で迫力を感じたければB1Fで観賞しよう(水しぶきには注意を!)。
CANAL CITY HAKATA 2022 Ⓒ FJ. Entertainment Works
・キャナルシティ博多
・福岡市博多区住吉1-2
・10:00〜22:00(毎時00分、30分に開演)
・無休
・092-282-2525
・https://canalcity.co.jp/news/event/1522
博多祇園山笠の飾り山を年中展示
福岡を代表する祭り、博多祇園山笠。山笠(やま)は、祭り期間中(7月1日〜7月15日)に博多の町を駆け抜ける「舁山笠(かきやま)」と、奉納するために飾られる「飾り山笠(かざりやま)」がある。この博多伝統の祭りの象徴的存在である「飾り山笠」を、年中見ることができる場所がここ、川端商店街内の「ぜんざい広場」。名物の甘ーいぜんざい「川端ぜんざい」を食べることができる商店街の休憩所には、山笠の礼服でもある「当番法被」のデザインタイルなど、博多祇園山笠にまつわるアイテムが展示されている。
・川端ぜんざい広場(ぜんざいの販売は金土日の11:00~18:00のみ)
・観覧時間:10:00〜17:00
・観覧無料
・福岡市博多区上川端町10-256
・http://www.hakata.or.jp/zenzaihiroba/
癒しを求めて。ベイサイドプレイス博多のアクアリウム
ベイサイドプレイス博多の建物に足を踏み入れると、2階まで吹き抜けのダイナミックなアクアリウムに目を奪われる。直径9m、高さ8mのタワー型水槽には、ウミガメや色鮮やかな熱帯魚など30種類を超える約3,000匹もの魚たちが飼育されており、階段を通じて多方面から鑑賞可能だ。また、土日祝は天神・博多から無料送迎バス「シー・アーチン号」が運行中だ(運行スケジュールは公式webサイトにて公開)。
・ベイサイドプレイス博多C館1F
・福岡市博多区築港本町13-6
・6:30〜23:00(閉館時間は船の運航状況による)
・無休
・092-281-7701
・http://www.baysideplace.jp/entertainment/aqua/
外国人のための無料法律相談
福岡地域に居住する外国人を対象とした無料の法律相談。運営は福岡よかトピア国際交流財団と福岡県弁護士会。通訳も無料で手配してくれるが、英語・中国語以外の通訳が必要な場合は手配に時間がかかるので、事前に相談しよう。まずは電話、もしくは福岡よかトピア国際交流財団の1階カウンターで予約が必要。
・福岡市国際会館
・福岡市博多区店屋町4-1
・毎週第1土曜、第3水曜(2022年度の日程表)
・第1土曜:10:30、11:15、12:00、12:45 第3水曜:13:00、13:45、14:30、15:15
・092-262-1799
・legal@fcif.or.jp
・https://www.fcif.or.jp/consultation/legal/
ももちエリア
誕生日は福岡タワー展望料無料!
地上123mにある展望室の展望料は通常大人¥800。しかし、誕生日の週はお得なサービスが存在する。誕生日の前後3日間(当日含めて計7日間)は、本人に限り展望料が無料になるのだ!さらに、オリジナルのバースデーカードのプレゼントや、2階にあるスカイカフェ&ダイニングレストランでの飲食代20%オフなど、嬉しい特典付き。博多湾や背振山系、福岡の街並みを一望しながら誕生日のお祝いはいかが?サンセットにタイミングを合わせるのもおすすめ。季節や日ごとに異なる福岡タワーのライトアップ「アートイルミネーション」も人気だ。
・福岡タワー
・福岡市早良区百道浜2-3-26
・9:30〜22:00 (入館は21:30まで)
・休館:2022年6月27日、28日
・092-823-0234
・https://www.fukuokatower.co.jp/guide/birthday.php
美しい建築物の見学としても価値あり。西南学院大学博物館
学生でなくても入館できる、西南学院大学敷地内にある博物館。アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計し、西南学院の本館として1921年に完成したジョージアンコロニアルスタイルの美しい赤レンガ造りの建物は、2000年に福岡市都市景観賞を受賞し、2004年には福岡市有形文化財として指定されている。展示の基本は、西南学院の建学の精神であるキリスト教に関連したもの。ユダヤ教やキリスト教の歴史や由来に関する歴史書や品物、日本におけるキリスト教の歩み、隠れキリシタンに関する資料などが常設展示され、特別展やワークショップなども定期的に催される。 Fukuoka Topics – 教育の精神を伝える西新の洋風建築 >> https://www.fukuoka-now.com/ja/western-style-architecture-nishijin/
・西南学院大学博物館
・福岡市早良区西新3-13-1
・10:00〜18:00(最終入館17:30)
・休館:日曜、8/10〜8/16、12/25、12/28〜1/5
・http://www.seinan-gu.ac.jp/museum/
ミニシアターで映画鑑賞
雨の日の利用にもぴったり。福岡市総合図書館1階ビデオライブラリー横にあるミニシアターでは、日替わりで上映会を無料で行っている(座席数49席)。上映は、毎週水曜、金曜、日曜の14:30から、童話や世界史、福岡県史のドキュメンタリーなど子どもから大人まで楽しめるラインナップ。上映作品は月ごとに変わるので、上映スケジュールは公式サイトでチェックして。
・福岡市総合図書館ミニシアター
・水曜、金曜、日曜の14:30〜(開場は14:00から)
・月曜日休館
・福岡市早良区百道浜3-7-1
・092-852-0608
・スケジュール:http://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/theater_schedules/detail
郷土の伝統工芸に触れる
はかた伝統工芸館では、福岡の伝統工芸品の代表格として古くから職人たちの手によって継承されてきた「博多織」や「博多人形」など、福岡博多に縁のある伝統工芸品が展示されている。他にも、博多曲物(まげもの)、博多独楽(こま)、博多鋏(はさみ)、博多張子(はりこ)、マルティグラス、筑前博多矢など、情緒あふれる工芸品の数々が並ぶ。夏は博多祇園山笠、秋は伝統工芸祭りなど、季節に応じて展示品の入れ替えや定期的にイベントが開催されている。
* 2021年4月に福岡市博物館2Fに移転(上川端町の冷泉小学校跡地の埋蔵文化財発掘調査のため)。

Photo provided by the City of Fukuoka.
・はかた伝統工芸館
・福岡市早良区百道浜3-1-1 福岡市博物館内2F
・9:30〜17:30(入館17:00まで)
・休館:月曜(祝日の時は翌日)、12月28日~1月4日
・092-409-5450
・http://hakata-dentou-kougeikan.jp/
“災害”を体験して緊急時に備えよう
福岡市防災センターには、災害について学べる災害体験コースがある。震度7の地震や、消火訓練、実際の火災時のように煙が充満した迷路を通る避難体験など、緊迫の災害体験を通して緊急時に知っておくべき知識を学ぶことができる。コースの所要時間は1時間20分(前日までに要予約)。インストラクターが案内してくれる上、外国語のガイドブックもあるので、日本の災害を知らない外国人の友だちにも教えてあげよう。施設見学は無料、体験の予約が入ってない場合は、当日でも個別に体験することが可能だ。
・福岡市防災センター
・福岡市早良区百道浜1-3-3
・9:30〜17:00(入館は16:30まで)
・休館日:月曜・毎月最終火曜(祝祭日の場合は翌日)、12月28日〜1月4日
・092-847-5991(体験受付・予約)
・https://www.city.fukuoka.lg.jp/syobo/bousai_suishin/bousaicenter/centerinfo.html
高取日本語教室
主に教師経験者や養成講座を終了した、近隣に暮らす人がボランティアで教える日本語教室。ボランティア講師登録は約20名。毎回15名程度の生徒が集まり、原則マンツーマンで指導するので、その人のレベルに応じてテキストが選ばれる。日本文化の体験活動(どんたく参加や生け花体験)も行っているので、日本文化も楽しく学ぶことができる。
* 参加希望者は事前にメールか電話で予約を取ろう(2022年5月現在)。
・高取公民館
・福岡市早良区高取1-14-13
・水曜19:00〜20:30、土曜10:00〜11:30
・092-851-9705
・takatori34@jcom.home.ne.jp
・http://takatorijc.blogspot.jp/
スター204名と握手出来る「暖手の広場」
PayPayドームの外にはポール・マッカートニー、フランク・シナトラ、マイケル・ジャクソンなどの世界の大スターをはじめ、各界で活躍する著名人から直接型をとった原寸大の手が204も並ぶモニュメント「握手」が設置されている。子ども達が憧れの人と握手をし、大きな夢を育んでいけるよう願いがこめられている。
・福岡PayPayドーム 5番~7番ゲートデッキ
・福岡市中央区地行浜2-2-2
・092-847-1006
・https://www.softbankhawks.co.jp/stadium/facilities/dante.html
六本松エリア
福岡市科学館
2017年に六本松に移転・リニューアルオープンした福岡市科学館。5階には基本展示室、6階には九州最大級の25mの大きさを誇るプラネタリウムが設けられ、子どもはもちろん大人も科学を体験し楽しむことができる。3階、4階は入館無料で、大きなスクリーンに映し出された九州の地図に、自分がデザインした電車を走らせることができるJR九州のブースなど、体験型アクティビティの他、科学雑誌や図鑑、映像なども無料で閲覧できる資料を多数設置。雨の日の訪問先としても覚えておくと便利だ。

Photo: Fukuoka City Science Museum
・福岡市科学館
・福岡市中央区六本松4-2-1
・9:30~18:00(最終入場17:30)
・休館:火曜、年末年始(12月28日〜1月1日)
・5階入場料:大人¥510、高校生¥310、小中学生¥200
・ドームシアター(プラネタリウム)鑑賞料:大人¥510、高校生¥310、小中学生¥200
・092-731-2525
・https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/
「測る、計る、量る、図る」サーベイミュージアム
サーベイ(Survey)は英語で測量という意味。測量用材メーカーの1階にある一風変わった博物館では、測量に関する資料を自由に見学できる。江戸時代の測量家、伊能忠敬(いのうただたか)が作製した「大日本沿海興地地図」を再現したものや、海外製の測量機器など、こだわりの品90点余りが展示されている。
・サーベイミュージアム(株式会社カクマル)
・福岡市城南区別府3-17-17
・9:00〜17:30
・休館:土日祝
・092-851-5656
・http://kakumaru.jp/museum/
その他の地域
福岡空港の展望デッキ
飛行機を利用しなくても、グルメや買い物を楽しむ施設としても楽しめる福岡空港。2020年に国内線ターミナルが全面リニューアルし、展望デッキは360度見渡せる開放感のある空間として開放されている。デッキから滑走路までの距離が近いため、離着陸する飛行機は迫力満点。デッキの足元部分には650個のLEDが設置されており、夜間はイルミネーションスポットとしても人気。

福岡国際空港㈱

福岡国際空港㈱

福岡国際空港㈱
・福岡空港国内線旅客ターミナル4F
・福岡市博多区下臼井778-1
・7:00〜22:00 *悪天候の場合は閉鎖
・https://www.fukuoka-airport.jp/service/observation-deck01.html
実物大νガンダム、福岡に立つ!
2022年4月に開業した商業施施設「ららぽーと福岡」の正面入口にそびえ立つ、高さ24.8mの実物大ν(ニュー)ガンダムの立像。毎日10時から18時までの1時間ごとにガンダムの右腕と顔が動く、約2分20秒の「νGUNDAM起動」のスペシャル演出を見学できる。また、19時から21時までは30分ごとに、ガンダムの世界観をより楽しめるよう制作された2つの特別映像が、ららぽーと福岡の壁面に投影され、映像と光に合わせたガンダムの特別演出が行われる。
ガンダム設置時の上頭式の様子はこちら(動画も公開中)>>
https://www.fukuoka-now.com/ja/new-24-8-meter-high-gundam-statue-unveiled-at-lalaport-fukuoka/
・三井ショッピングパークららぽーと福岡
・福岡市博多区那珂6-23-1
・営業時間:10:00〜22:00
・実物大ν(ニュー)ガンダム立像演出スケジュール(2022年12月31日までの)
・https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/fukuoka/event/2152476.html
自由に奏でよう♪ 福岡市のストリートピアノ
福岡を日本・アジアを代表する音楽都市にすることを目標に、福岡市はストリートピアノの設置を進めている。2022年6月現在、ソラリアプラザにはアップライトピアノが、ベイサイドプレイス博多にはグランドピアノが設置されている。
ソラリアプラザ1F
福岡市中央区天神2-2-43
11:00〜19:45(平日のみ、2022年6月現在)
https://solariaplaza.com/news/solarianews_detail_26998.html
ベイサイドプレイス博多C館中2F アクアリウム前
福岡市博多区築港本町13-6
10:00〜17:00
https://www.baysideplace.jp/streetpiano/
TOTOミュージアム
トイレ・洗面器などの衛生陶器シェア率日本一を誇るTOTO。創立100周年を記念して開設されたミュージアムでは、かつて半世紀に渡って行なっていた食器事業で生産された食器の展示や、はるか昔から現在に到るまでの水回りが変化を学ぶ展示。さらにトイレの製造から梱包に到るまでの製造工程を映像と共に実物で学べる展示など、14もの展示コーナーで1917年の創立から現在に到るまでの足跡や製品の進化などについて学ぶことができる。各展示の解説は、館内のフリーWi-Fiを使って自分のスマートフォンで5カ国語(英語、中国語繁体字、中国語簡体字、韓国語、日本語)で読むことができる。
・TOTOミュージアム
・福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1
・10:00〜17:00(最終入館16:30)
・休館:月曜、夏季休暇、年末年始
・入館無料
・093-951-2053(平日9:00〜17:00)
・https://jp.toto.com/museum/
福岡の都心に近い観光牧場、もーもーらんど
草原が広がり、随所には季節の花が咲き、見晴らしの良い展望台や、散歩道、ピクニックができる広場など、天神からも車やバスで30分程で行くことができる人気スポット「もーもーらんど」は入場無料!放牧中の牛を見学したり、山羊や羊と戯れたり、動物との触れ合いに加えて、牛の乳搾り体験(¥100)や乗馬体験(¥550)、バター作り(¥350)など、牧場ならではのアクティビティを楽しめる。
※家畜の悪性伝染病の侵入を防ぐことを目的として、「海外から帰国後1週間以内」及び「入国後1週間以内」である場合は畜産施設に立ち寄ることができません。
詳細:http://www.mo-mo-land.com/program/
・もーもーらんど油山牧場
・福岡市南区柏原710-2
・9:00〜17:00
・休場日:水曜(祝祭日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日
・092-865-7020
・http://www.mo-mo-land.com/
福岡都市圏を堪能するなら!無料外国語観光地図「NOWマップ」
外国人旅行者はもちろん、福岡人必携!観光案内所や主要ホテルなど福岡市内を中心に、外国人旅行者がよく訪れる約190カ所にて無料配布されているNOWマップ福岡。1つの地図で、英語、韓国語、中国語の3カ国語に対応。表面は福岡市街全域、裏面は天神・博多エリアをクローズアップした観光地図だ。電車や地下鉄、バスなどのアクセス情報に加え、人気観光スポットもこれ一枚で網羅できる便利な地図には、割引クーポン付の広告もあるので、海外から福岡に友達が来た時や、街行く旅行者を見かけたときには、便利なNOWマップを教えてあげよう!
* 2020年春夏号が現在の最新版。2022年度内に更新版を発刊予定です。
・https://www.fukuoka-now.com/en/nowmap/
・contact@fukuoka-now.com
福岡の無料WiFiスポット一覧
今や地下鉄駅構内や公共施設など、様々な場所で利用できるシティWiFi。2022年5月6日現在、福岡市内102カ所で無料WiFiが利用できる。
オンライン
福岡や九州各地のヴァーチャルツアー「Kyushu Live」
英語(時々日本語)ナレーション付きのライブストリーム「Kyushu Live」は、Fukuoka Nowの編集長ニック・サーズが案内する、福岡・九州のウォーキングツアー。九州と世界中の人々を繋げることを目的としたYouTube動画シリーズで、ライブで見ると、世界中からアクセスしている人との交流も楽しめる。ほぼ毎週、普段の街歩きや、各地のイベントなどにも積極的に参加し配信中です。
https://www.youtube.com/kyushulive/
無料Web掲示板Fukuoka Now「Classifieds」
西日本最大級のWEB掲示板Fukuoka Nowのクラシファイドでは、友だち募集や、売りたい買いたい情報、語学を教えたい人、求人情報など、様々な要望を自由に書き込んだり閲覧したりできる。九州在住の外国人の生の声を拾える貴重なコミュニティとしても人気のページは、Fukuoka Nowのwebサイトにて公開中。(一部有料/内容制限有)投稿はこちらのページから!
・http://www.fukuoka-now.com/en/classified/archive/?category=0
・contact@fukuoka-now.com
福岡の最新情報を日・英で毎日更新!「Fukuoka Now News」
Fukuoka Nowは、福岡・九州に特化した時事ニュースも毎日更新中。この福岡九州に特化した毎日更新の英語のローカルニュースは、恐らくFukuoka Nowのニュースだけ!英語を中心に、日本語がある記事も。福岡在住の英語スピーカーはもちろん、福岡に駐在経験があるけど今は海外在住の人、福岡九州の動向に関心ある人、時事ニュースの英語表現に関心ある人など、多様な人が読んでいるFukuoka Nowニュース。1週間のダイジェスト版をお届けするメールマガジン「ニュースレター」も英語で無料配信中(登録はこちら)。
・https://www.instagram.com/fukuokanews/
・毎日更新の英語ニュース:https://www.fukuoka-now.com/en/news/archive/
—-
Originally written in Feb 2015, updated June 2022.
Copyright Fukuoka Now – including all text, photos and illustrations. Permission required to re-use in any form. Meanwhile, feel free to link to this page.
NOTE: The information presented here was gathered and summarized by the Fukuoka Now staff. While we have done our best to check for accuracy, there might be errors and details may have changed. If you notice any errors or changes, please contact us. This report was originally written in Feb 2015.