来年で福岡市の水道は創設100周年を迎えます。福岡市で曲渕ダムや平尾浄水場(現在は福岡市植物園)などの水道施設が完成し、約3万5000人を対象に給水を始めたのが1923(大正12)年3月1日。当時の市民にとって水道は初めて見るものだったので、「コレラやチフスなどの病気予防にもなる」とチラシなどで宣伝して、水道水の安全性や便利さを広めていきました。
その後、福岡市は急速に人口が増加。もともと市内に一級河川がなく、地理的に水資源に乏しい都市で、ダムの建設なども進めましたが1978(昭和53)年と1994(平成6)年には大規模な渇水に見舞われます。とりわけ1978年の渇水は給水制限が287日におよびました。このことをきっかけに、福岡市はさらなる水資源開発と節水型の都市づくりを目指すことになります。
福岡市は水道水を有効活用する24時間体制の配水調整システムなどにより、世界トップの低い漏水率2.0%を達成しています。また市民にも節水意識が定着していて、市民1人が1日に使用する水道量は約200ℓ。福岡クラスの都市としては最も少ない水準です。1983(昭和58)年には九州最大の河川・筑後川からの取水が始まるなど、市外からも水源を確保する努力を続けてきました。
2005(平成17)年には福岡地区水道企業団が運営する「海の中道奈多海水淡水化センター(まみずピア)」が完成。1日に最大5万㎥の水を生産できる国内最大の海水淡水化施設で、安定的に水源を確保できる方法のひとつです。2021(令和3)年に完成した五ケ山ダムは、渇水対策容量を持つダムとして日本で最初に計画されました。福岡県内で最大の貯水量を誇り、今後の水の安定供給に貢献することが期待されています。