Now Reports

日中友好の先駆者、謝国明

多駅前の出来町通りという小さな通り沿いに、楠が茂る一角があります。ここは13世紀に博多と中国の交易で活躍した謝国明の墓と伝えられています。埋葬後、墓の横に1本の楠が植えられたのですが、時とともに楠が墓石を包み込むように生長し、やがて墓はすっかり見えなくなってしまいました。今では楠も枯れて大きな根元を残すだけとなっていますが、地域の人々には「大楠様」と呼ばれて親しまれています。

fn164fukuoka-topics

謝国明は宋の臨安(杭州)出身で、博多に住んで日宋貿易で大きな財を築きました。また禅宗をはじめとした中国の文化を博多に紹介し、文化交流にも大きな貢献をしています。今では博多の代表的な寺院として知られる承天寺も、謝国明が私財をなげうって創建したものです。

ある年の大晦日、博多の町では飢饉や悪疫で多くの庶民が苦しんでいました。謝国明は貧しい人々を助けるため、蓄えていたそば粉などを持ち出して承天寺の境内でそばを振る舞ったそうです。この故事にならい、博多では「年越しそば」と言わずに「運そば」と呼ぶようになりました。弘安3年(1280年)に88歳で没したと伝えられる謝国明は、当時の承天寺の東のはずれに埋葬されました。

当時の博多は多くの外国人が行き来する国際都市でした。謝国明はその代表的な人物です。後に謝国明は日本に帰化し、謝太郎国明(しゃたろうくにあき)と名乗りました。毎年8月21日には謝国明を偲び、「大楠様千灯明祭」が行われています。700年以上も地域で受け継がれてきた行事です。枯れてしまった楠の隣には二代目の楠が植えられ、今では青々とした葉を茂らせています。

Originally published Aug. 2012.

Category
Art & Culture
Fukuoka Prefecture
Published: Aug 1, 2012 / Last Updated: Jun 25, 2019

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページトップに戻る