Now Reports

日本のうどんは博多から

最後に食べたのはいつだっけ?」って考える必要がないくらい、頻繁に口している日本の国民食『うどん』。そんな身近なうどんの発祥地が博多であることをご存じだろうか?博多にうどんが持ち込まれたのは1242年。博多に承天寺を開山した聖一国師が水車を使った製粉技術とともに伝えられ、全国へと広まっていったのである。

全国的にうどんといえば、讃岐に代表される『コシ』のある麺が一般的ではあるが、博多うどんは別名「こしくだけ」と呼ばれるほど、柔らかい麺が最大の特徴。もともと聖一国師が伝えたうどんが柔らかかったこともあるが『博多っ子せっかち説』も有力視されている。元来、博多っ子はせっかちで、待つことを嫌うため、あらかじめ茹でておいた柔らかいうどんを使い、なるだけ早く出せるようにしたというのである。最後に、福岡では一般的、不動の人気を誇る『丸天うどん』もまた、福岡発祥なのだという。

「やわらかいうどん?コシのないうどん?」解せないあなたも食べれば分かる。まずは、しっかりとだしの効いたやわらか博多うどんをご賞味あれ。

Originally published in Fukuoka Now magazine (fn94 Oct. 2006)

Category
Art & Culture
Fukuoka City
Published: Oct 1, 2006 / Last Updated: Jun 13, 2017

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ページトップに戻る