Now Reports

シロウオ漁は春を告げる風物詩

岡で春を告げる風物詩として知られているのがシロウオ漁です。シロウオはハゼ科の一種で、体長4~5センチの透明な体をした小魚です。漢字では「素魚」と書きます。生態や姿が似ているシラウオと間違えられることも多いのですが、こちらはシラウオ科という独立した一種に分類される小魚で、漢字では「白魚」と書きます。よく見るとヒレや全体の形も違います。

シロウオは日本近海に広く分布している魚で、普段は沿岸沿いの浅い海に生息しています。それが早春になると産卵のために川をさかのぼり、砂地の下に卵を産みます。この川をさかのぼるシロウオを捕まえて食用にする風習が各地にあり、古くから早春の味覚として知られてきました。とりわけ福岡市の室見川で行われるシロウオ漁は、江戸時代からの伝統がある漁として知られています。

2月上旬になると、室見川の河口に「梁(やな)」と呼ばれる仕掛けが現れます。竹で作った梁は古来から魚を捕る仕掛けとして使われてきたもので、室見川でも江戸時代から300年以上の歴史があるといわれています。これで満潮の上げ潮に乗って川をさかのぼるシロウオを捕まえます。現在、福岡県でシロウオ漁が行われているのは室見川だけで、漁は4月中旬まで続きます。

河畔にはシロウオを食べさせてくれる料理店も並んでいます。お吸い物、天ぷら、佃煮、卵とじなど、さまざまな調理法がありますが、中でも変わった食べ方が「踊り食い」です。生きたままのシロウオを網ですくい、酢醤油と一緒に口に流し込む食べ方で、口の中でピチピチとはねる独特の食感が体験できます。この時期にしか味わえないシロウオは、早春という季節を感じる料理なのです。

Originally published in Fukuoka Now Magazine (fn254, Feb 2020)

Category
Others
Fukuoka City
Published: Jan 28, 2020 / Last Updated: Feb 27, 2020

Comments are closed.

ページトップに戻る