Dazaifu
- TOP
- Dazaifu

Feb 12, 2020 Event
太宰府天満宮 曲水の宴
雅な和を感じられる毎年恒例の太宰府天満宮の神事。艶やかな着物に身を包んだ人々が、庭に流れる小川の両岸に座り、流れくる盃が自分の前を通り過ぎる前に和歌をつくり盃を戴く。平安時代の貴族の遊びを再現したこの神事は、清らかな水に盃を流して穢れを祓うという意味も含まれる...

Jul 11, 2019 Event
特別展「室町将軍ー戦乱と美の足利十五代ー」
初代足利尊氏から15代にわたり、京都を拠点とする幕府を率いた足利家。およそ240年の間続き、その間に独自の価値観と美の世界を築き上げた。本展では、歴代の肖像やゆかりの文化財から、その栄枯盛衰と個性あふれる将軍たちの魅力に迫り、彼らが愛した芸術文化を゙紹介する。寺外で初公開される13軀(く)の歴代将軍像は圧巻である。いま、熱い室町。その主役であった...

Jun 25, 2019 Event
千灯明
心字池周辺に設置される約千本のロウソクに火を灯し、天神さまの御神霊をお慰めする神事。水面に映える柔らかな灯りに包まれた水上舞台では、雅楽の演奏とそれに合わせ巫女による舞が奏上され、観客を幽玄の世界へと誘う。参道など随所でも灯明が点され、揺らぐ灯りの妖艶な美しさの中で現世離れした雰囲気を感じることができる。

Apr 26, 2019 Event
特別展 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ
千本釈迦堂の名で親しまれる京都の大報恩寺は、鎌倉時代の1220年(承久2年)に、義空上人が開創した。本尊は、快慶の一番弟子、行快が制作した釈迦如来坐像で、行快の代表作の一つだ。釈迦如来坐像に侍り立つのは、あまたの釈迦の弟子から選りすぐられた10人の僧侶の像。この十大弟子立像は、快慶の最晩年の作である。またこのほかに、運慶晩年の弟子・肥後定慶による六観音菩薩像...

Feb 22, 2019 Event
thought EXHIBITION AND MARKET 2019
Move・touch・devoteをキーワードに、thought(考えること)をテーマとした新たな文化交流の場として、年々人気を増す合同展示会。九州を拠点に活動する約70のブランドやクリエイター達による衣食住に関する多様な作品が展示販売される。新作発表も行われ、プロからも注目されるイベントの最終日は、一般参加も可能。作家とのコミュニケーションも楽しみたい。

Feb 22, 2019 Event
全国梅酒まつりin福岡2019
日本各地の梅酒150種類以上が一堂に会する梅酒イベントが、日本有数の梅の名所、太宰府天満宮で開催される。ベースとなる酒や、漬け込む梅の品種の組み合わせで異なる多様な梅酒の違いを、専用カップで楽しむことができる。梅酒をを使ったカクテルの販売や梅酒と合う食事の紹介が行われ、気に入った梅酒は購入もできる。梅の花が咲き誇るシーズンでもあるので、散策も一緒に楽しもう。

Aug 6, 2018 Event
特別展「オークラコレクション」
日本の近代化に貢献した大実業家、大倉喜八郎。仏教美術品の海外流出を憂い、1917年に日本初の私立美術館「大倉集古館」を設立し、美術文化の保護、発展に寄与したことでも知られる。そして、ホテルオークラの創業者である喜八郎の長男、喜七郎は、父の意思を継ぎ、横山大観をはじめとする近代日本画を中心に収集し...

Jun 20, 2018 Event
太宰府天満宮 夏の天神まつり
天神さま(菅原道真公)の誕生を祝う祭り。子供らが神輿を担いで回る子供神輿や、無病息災を祈願する「茅の輪神事」などが行われる他、夕方からは「夏腰おどり」や浴衣コンテスト(参道でゆかたの貸出有)も開催される。25日夜は、心字池に巡らされた千本のローソクに火が灯され...

May 23, 2018 Event
太宰府天満宮 花菖蒲園ライトアップ
初夏の訪れを告げる花菖蒲(約55種3万本)が、東神苑の菖蒲池に花ひらく6月。雨降る中でも美しく、紫、白、白紫など高貴な色で麗しく咲き揃う様子は、清楚で気品を感じさせる。6月1日から17日までの...

Apr 25, 2018 Event
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション
The Bührle Collection is the world’s foremost collection of works by the biggest names in impressionist art from Renoir, Van Gogh and...