Fukuoka Topics
- TOP
- Tag
- Fukuoka Topics

May 31, 2022 Now Reports
文化財の宝庫だった東光院
東光院は806年に最澄(伝教大師)によって建立されたと伝わる寺院です。もともとは最澄が教えを説く天台宗の寺院でしたが、一時期は禅宗となって博多駅前にある承天寺の末寺となりました。さらに1647年に福岡2代藩主・黒田忠之が真言宗に改め...

Apr 28, 2022 Now Reports
教育の精神を伝える西新の洋風建築
1916年にアメリカのバプテスト宣教師C.K.ドージャーによって創立された西南学院。そのキャンパス内に現在も残る創立当初の貴重な建物が西南学院大学博物館(ドージャー記念館)です。1918年着工、1921年完成で、当初は...

Mar 24, 2022 Now Reports
市民の思いが残した桧原桜
福岡市南区にある桜の名所・桧原桜には広く知られたエピソードがあります。1980年頃までこのあたりは曲がりくねった道路が続き、道幅が狭くて交通に不便な場所でした。そこで1984年に道路拡張などの整備工事が始まります...

Feb 24, 2022 Now Reports
九州に初めて出現したガンダム
4月に開業するショッピングパーク「ららぽーと福岡」は、九州初進出となる大型商業施設。アイランドシティに移転した福岡市青果市場跡地である福岡市博多区にオープンします。施設内には、子どもたちが職業体験できる「キッザニア福岡」や...

Jan 31, 2022 Now Reports
美しいガラスの芸術品、マルティグラス
福岡県の伝統工芸品に指定されているマルティグラス。指定されたのは1988年と、比較的新しい特産工芸品です。切子細工などで用いられる昔ながらのガラスの技法に、「色被せガラス」というものがあります。この技法を独自に発展させたものを...

Dec 23, 2021 Now Reports
日本の美意識が詰まった能舞台
日本の伝統芸能であり、ユネスコ無形文化遺産に登録されている能・狂言。能楽の歴史は古く、その源流は8世紀頃に大陸から伝わった民間芸能にあるとされます。14世紀後半に能楽の集大成を行った観阿弥・世阿弥親子が出現して、現在のような能楽の形が確立されたとされます...

Dec 1, 2021 Now Reports
1年の始まりを祝う獅子舞
正月につきものの獅子舞は、獅子頭の被り物をして舞う民俗芸能。獅子は悪霊を退散させる霊獣とされることから、正月だけでなく祭りや祝い事の席でも獅子舞は行われます。アジア各地に同じような民俗芸能があり、日本に入ってきたのは奈良時代(700年代)と考えられています...

Oct 29, 2021 Now Reports
紅葉も美しい油山観音正覚寺
福岡市の南部に広がる油山は眺望がいいことで知られています。中腹にある片江展望台からは福岡の市街地をパノラマのように見渡すことができ、昼間はもちろん夜景の美しさも格別です...

Sep 30, 2021 Now Reports
現代に伝わる虚無僧の尺八
天蓋という深い編笠をかぶり、尺八を吹きながら全国を行脚して回る虚無僧。その独特の姿は時代劇にも度々登場し、目にした人も多いと思います。虚無僧は、もともと普化宗という禅宗の一派の修行僧です。この宗派は尺八を吹くことで悟りを得ることを目指していて...

Aug 24, 2021 Now Reports
コスモスが美しい秋の能古島
1年を通じて花の名所として知られる能古島。以前、菜の花に代表される春から初夏にかけての花を紹介しましたが、今回はもうひとつの代表的な花であるコスモスについて紹介したいと思います。島北部の...