Fukuoka Topics
- TOP
- Tag
- Fukuoka Topics

Jan 31, 2019 Now Reports
日本刀のような切れ味の博多鋏(はさみ)
手入れを欠かさず大切に使えば、一生使うことができるという博多鋏。その切れ味は日本刀にもたとえられるほどで、切れ味抜群です。熟練した職人だけがつくり出せる銀色の優美な姿に、持ち手の部分に菱形の文様が刻まれているのが大きな特徴。昭和10年代(1935~45年)には、ハサミといえば博多鋏のことを指すと言われるほど全国的に有名でした。

Dec 20, 2018 Now Reports
お座敷遊びも体験できる博多伝統芸能館
博多の守り神「櫛田神社」の向かいにある格子戸の落ち着いた建物。ここは2017年にオープンした博多の伝統芸能を体験できる新しい文化施設「博多伝統芸能館」です。日本舞踊や民謡、独楽、博多にわかなど、博多に伝わる伝統芸能の魅力を発信することを目的につくられました。とはいえ普段は入ることはできません。博多券番の芸妓の稽古場となっているからです。

Nov 27, 2018 Now Reports
誰もが楽しめるスポーツ施設
2018年12月、東区のアイランドシティに福岡市総合体育館がオープンします。地上4階建ての建物には、スポーツを楽しむためのさまざまな設備が揃っています。メインアリーナの広さは西日本でも最大級。天井までの高さは15mで、各種スポーツの国際試合が行われる基準も満たしています。約5000席の観客席は、どの角度からもアリーナが見渡しやすい設計になっています。

Oct 29, 2018 Now Reports
花とフルーツにあふれた花畑園芸公園
フルーツが好きな人なら、楽しめること間違いなしの花畑園芸公園。福岡市内にありながら、1年中季節の花やフルーツにあふれた公園です。自然豊かな南区の油山のふもとにあり、福岡県園芸試験場だった14.7haの広大な敷地を利用して、1984(昭和59)年に公園としてオープンしました。園内には、みかんをはじめとする87種類、約1300本もの果樹が植えられています。

Sep 27, 2018 Now Reports
今年で誕生から777年を迎えた博多織
一説によると、博多は日本の織物の発祥地と言われています。13世紀に、博多商人の満田弥三右衛門が中国・宗から持ち帰った唐織の技術が、日本における本格的な織物の始まりと伝わるからです。この織物技術は満田家の家伝となり、当初は「広東織」と称していました。その後、さまざまな工夫や改良が加えられて、やがて博多を代表する特産品「博多織」となっていきます。

Aug 29, 2018 Now Reports
映画やドラマの中に現れる福岡
福岡はさまざまな映画やドラマの舞台となっていますが、実際に福岡で撮影するときに役立つのが福岡フィルムコミッションという組織です。フィルムコミッションとは、映画などの撮影場所の誘致や撮影の支援をする団体で、2000年代に入って全国の多くの自治体が設立するようになりました。撮影を誘致することで...

Jul 26, 2018 Now Reports
夏に楽しむ夜のミュージアム
夏休みには家族で遊びに行くことも多いと思います。いつもとは少し違った楽しみ方をするなら、夜間に開いている展示施設はいかがでしょうか。水族館や動植物園、博物館などのミュージアム施設です。夜中になると展示物が動き出す不思議な博物館を舞台にした映画「ナイトミュージアム」がありましたが、夜の展示施設ではいつもは見られないようなシーンを見ることができます。

Jun 26, 2018 Now Reports
江戸時代にタイムスリップしたような箱嶋家住宅
長崎街道の脇街道として整備された唐津街道は、福岡市内を通って、現在の福岡県北九州市と佐賀県唐津市を結んでいました。江戸時代には箱崎・博多・福岡・姪浜・今宿と、5つの宿場町が市内にありました。現在は昔の街道の面影を残す場所は少ないのですが...

May 28, 2018 Now Reports
旧福岡県公会堂貴賓館と水上公園
天神中央公園の一角で、クラシカルな雰囲気を漂わせている旧福岡県公会堂貴賓館。明治時代に造られたフレンチ・ルネッサンス様式を基調とした木造建築で、福岡市内に残された数少ない洋風建築です。現在は国の...

Apr 26, 2018 Now Reports
福岡で生まれた人気者「サザエさん」
日本中の人が知っている国民的キャラクター「サザエさん」。長谷川町子さん原作の漫画をもとにテレビアニメ化され、今年で放送開始50年。世界でもっとも長く放送されているテレビアニメ番組として、ギネス記録にも認定されています。サザエさんはじめ...