Fukuoka Topics
- TOP
- Tag
- Fukuoka Topics

Dec 16, 2019 Now Reports
博多の祭に欠かせない縁起物・博多張子
博多の伝統工芸品のひとつである博多張子は、江戸時代から縁起物として作られてきた歴史があり、虎やダルマなど縁起のいい品が今でもたくさん作られています。作り方は江戸時代とほとんど変わっておらず、土で作った型や木の型に、上質な […]

Nov 27, 2019 Now Reports
古墳に彫られた観音像・興宗寺(穴観音)
福岡市南区の興宗寺(こうそうじ)の境内には、通称「穴観音」と呼ばれる古墳があります。墳丘は推定直径が約20メートル、複数の部屋をもった横穴式石室で、古墳時代後期(6世紀)のものです。石室には巨大な岩が使われていて、奥の壁の中央には阿弥陀如来が、その左右には観音菩薩と勢至菩薩が...

Oct 30, 2019 Now Reports
紅葉も見事な日本式庭園・友泉亭
紅葉の美しいシーズンになりました。福岡市内にある友泉亭公園では、美しい紅葉とともに日本式庭園の散策が楽しめます。池を中心にした池泉式廻遊庭園と呼ばれる形式で、11月中旬から12月にかけて...

Sep 20, 2019 Now Reports
ユニークな絵が評判の禅僧・仙厓さん
「○△□」の図形だけを描いた禅画、子どものいたずら書きのような人物や動物たち。今でいう「ゆるキャラ」を思わせるユニークな絵を数々残した仙厓義梵(せんがいぎぼん)。博多の名刹・聖福寺の住職を長く務め、「博多の仙厓さん」として親しまれた江戸時代の禅僧です。絵だけでなく書や俳句もたくさん残し、いずれもユーモラスなものばかりです。

Aug 28, 2019 Now Reports
アジアで初めてのラグビーワールドカップ
今年9月から10月にかけて、福岡をはじめとした日本各地でラグビーワールドカップ2019が開催されます。ラグビーワールドカップは4年に一度開催され、ラグビー世界一を決定する大きな大会です。これまでは強豪国の多いヨーロッパやオセアニアで開催されてきましたが、今回初めてアジア、しかも日本が開催国と...

Jul 26, 2019 Now Reports
初心者でも気軽に登れる立花山
立花山は、福岡市東区、新宮町、久山町にまたがる標高367メートルの山です。それほど高い山ではありませんが、福岡の市街地から近く、その姿は玄界灘の海上からも見えるため、昔から海や陸の交通の目印となっていました。車はもちろん公共交通機関でも訪れることができ、山頂まではゆっくり歩いても1時間ほど。子どもでも登りやすいことから家族連れや登山初心者にもおすすめの山です...

Jun 26, 2019 Now Reports
海浜公園が気持ちのいいシーズン
博多湾に面した福岡市には海辺で遊べる公園がいくつかあります。そのひとつ、百道浜地区を中心とした福岡市海浜公園は多くの人が訪れたことがあるでしょう。ヤフオクドーム前の地行浜から百道浜、さらに住宅地であるマリナタウン地区まで、人工のビーチが続いており、周辺にはヤフオクドームや福岡タワーなどの観光スポット、総合図書館や博物館などの公共施設が点在しています。

May 29, 2019 Now Reports
福岡市内に残る万葉の香り
日本の新しい元号「令和」の時代が始まりました。令和は日本最古の和歌集とされる「万葉集」に由来し、その万葉集ゆかりの地である太宰府には多くの人が訪れています。万葉集は天皇から農民まで幅広い身分の人々の歌を集めたものです。福岡(筑紫)の歌たくさん収録されていますが、太宰府だけでなく福岡市内を舞台にした歌も多いのです。

Mar 28, 2019 Now Reports
建築家・前川國男と福岡市美術館
2年半にわたる大規模改修を終えて、3月21日にリニューアルオープンした福岡市美術館。「より開かれた美術館」を目指して、大濠公園側に新しいエントランスを設け、カフェやレストランも充実させました。建物や設備をリニューアルしただけでなく、市民が利用できるギャラリーを増やしたり、子どもが遊べるキッズスペースを設けるなど、さまざまな工夫があります。

Feb 27, 2019 Now Reports
開業30周年を迎えてリニューアルした福岡タワー
今年2月1日に大規模改修を終えてリニューアルオープンした福岡タワー。福岡の海から山まで360度の大パノラマが楽しめる展望フロアには、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を利用した新しい仕掛けも登場しました。空中遊泳しているような気分が味わえるVR双眼鏡や、AR技術で実際の風景に映像を重ねるハプニングウインドウは、先端技術ならではの楽しみ方です。