Fukuoka Topics
- TOP
- Tag
- Fukuoka Topics
Nov 24, 2013 Now Reports
本格派の教会で迎えるクリスマス
クリスマスはもともとは宗教行事であり、家族でクリスマスを祝ったり、教会のミサへ行くのが本来の過ごし方です。教会というと、信者でないと入れないような印象がありますが、礼拝の時などは一般にも開放されています。宗教行事の場だということを忘れず、マナーをもって行動すれば見学も可能。クリスマスは本格的な教会やミサを体験するちょうどいい機会でもあります。
Oct 24, 2013 Now Reports
博多の食を楽しむ市場めぐり
地域の食文化を感じたければ市場に行くのがいちばん。博多で市場といえば、有名なのが柳橋連合市場です。那珂川のたもとにあるこの市場は、通称「博多の台所」と呼ばれ、生鮮食料品が豊富なことでは定評があります。鮮魚や食肉、青果はもちろん、明太子、乾物、お茶、お菓子などの専門店があり、一般のスーパーでは手に入らないような品物も。飲食店などの業者はもちろん、一般家庭の主...
Sep 27, 2013 Now Reports
幕末の女流歌人・野村望東尼(ぼうとうに)
福岡市中央区に「山荘通り」と呼ばれる道路があります。この名前の由来となっているのが、近くにある「平尾山荘」という茅葺きの質素な家です。ここは幕末に女流歌人として活躍した野村望東尼が、約21年間、住んでいた家です。現在はずいぶん街中にありますが、望東尼が住んでいた時代は人里離れた自然豊かな場所で、ここで夫とともに歌を詠みながら隠居生活を送っていたそうです。
Aug 29, 2013 Now Reports
鴻臚館・福岡城で楽しむ時空散歩
古い史跡では建物が残っていることがあまりなく、有名な場所でも訪ねてみると何もなかった、ということは少なくありません。現在、公園となっている中央区内の鴻臚館・福岡城の史跡エリアは、古代と江戸時代という2つの時代の国指定史跡が残る希少な場所です。けれども建物などがほとんど残っていないため、今の状態からは当時の様子をうかがい知ることができません。
Jul 25, 2013 Now Reports
歴史と海の幸が満喫できる志賀島
夏の休日、どこか手近な海に遊びに行きたい!そんなときにピッタリなのが博多湾の北部に浮かぶ志賀島。周囲約11キロのれっきとした島ですが、海の中道によって本土とつながった、全国的にもめずらしい陸繋島です。志賀島へは博多湾沿いをドライブしながら向かうのもいいですが、博多ふ頭から市営渡船でのんびり海を渡るのも気分を盛り上げてくれます。
Jun 26, 2013 Now Reports
海も空も近い街・福岡
コンパクトな街のサイズが魅力の福岡。それを物語る特徴のひとつに、交通機関のアクセスの良さがあります。例えば港や空港の近さです。日本の多くの街では日常生活の身近なところに港や空港はなく、そこへ行くにもかなりの時間がかかります。大きな都市になればなるほど、海や空から遠ざかってしまうのです。ところが、福岡ではごく短時間で港や空港へ行くことができます
May 27, 2013 Now Reports
先駆的な福岡方式のゴミ処理
福岡に住んでいると当たり前のことが、全国的には珍しいケースがあります。福岡市のゴミ収集システムもそのひとつ。福岡市では夜間にゴミの収集作業が行われていますが、これは全国でも珍しく、政令指定都市では福岡市だけです。昼間に収集作業を行うと、カラスなどによる食い散らかしや、収集作業による交通渋滞を招いてしまうことがあります。夜間であればこうした心配もありません。
Apr 26, 2013 Now Reports
日本初の禅寺・聖福寺はお茶の発祥地
今年6月16日まで福岡市博物館で行われている「日本最初の禅寺 博多聖福寺」展。その題名の通り、博多区にある聖福寺は日本で最初の禅寺です。この寺を開いた栄西(ようさい)禅師は中国・南宋で禅宗を学び、その教えを広めるべく1195年に聖福寺を創始しました。山門には後鳥羽天皇が書いたとされる「扶桑最初禅窟」(日本最初の禅寺という意味)の扁額が掲げられています。
Mar 29, 2013 Now Reports
古代から人々の往来を支えた唐津街道
大名の参勤交代や一般の旅行者のために、江戸時代に整備された全国各地の街道。九州では長崎街道が有名ですが、福岡市内を通る街道もあります。それが唐津街道です。北九州を起点に博多を経由して佐賀県唐津市に至る街道で、福岡藩や唐津藩の参勤交代にも利用されました。現在の福岡市内には箱崎・博多・福岡・姪浜・今宿の5つの宿場町がありました。
Feb 28, 2013 Now Reports
黒田家代々の墓がある崇福寺
来年のNHK大河ドラマは、福岡藩の藩祖・黒田官兵衛孝高(かんべえよしたか)を主人公にした「軍師官兵衛」に決まりました。官兵衛は播磨国(兵庫県)姫路に生まれ、後に出家して如水(じょすい)と名のります。関ヶ原の戦いでは息子・長政とともに功績をあげて筑前国(福岡県)を与えられ、福岡藩の歴史が始まります。 如水・長政親子の墓があるのが博多区千代町にある崇福寺とい...