Now Reports
- TOP
- Now Reports
Search by Category

Jan 31, 2022Now Reports
美しいガラスの芸術品、マルティグラス
福岡県の伝統工芸品に指定されているマルティグラス。指定されたのは1988年と、比較的新しい特産工芸品です。切子細工などで用いられる昔ながらのガラスの技法に、「色被せガラス」というものがあります。この技法を独自に発展させたものを...

Dec 23, 2021Now Reports
日本の美意識が詰まった能舞台
日本の伝統芸能であり、ユネスコ無形文化遺産に登録されている能・狂言。能楽の歴史は古く、その源流は8世紀頃に大陸から伝わった民間芸能にあるとされます。14世紀後半に能楽の集大成を行った観阿弥・世阿弥親子が出現して、現在のような能楽の形が確立されたとされます...

Dec 17, 2021Now Reports
福岡初日の出ガイド 2021-2022
新しい一年の始まりである『元旦』の日に昇る太陽のことを「初日の出」と呼びます。古くより、『初日の出と共に、穀物の豊穣を司る神様「歳神様」が現れる』と信じられていたことから、初日の出は大変めでたいとされています。 日本では、この初日出を拝んで一年の健康と幸せを祈願し、新年を祝う風習があります。

Dec 1, 2021Now Reports
1年の始まりを祝う獅子舞
正月につきものの獅子舞は、獅子頭の被り物をして舞う民俗芸能。獅子は悪霊を退散させる霊獣とされることから、正月だけでなく祭りや祝い事の席でも獅子舞は行われます。アジア各地に同じような民俗芸能があり、日本に入ってきたのは奈良時代(700年代)と考えられています...

Oct 28, 2021Now Reports
紅葉ガイド2021
朝晩の気温が下がり日較差が大きくなると、樹木の葉が落ち着いた赤色や黄色などに変化する紅葉シーズンのはじまり。湿度が低く、空気も澄んだ心地よい秋晴れの日は、間もなく散ってしまう紅葉を愛でるに最適だ。はかなくも美しい期間限定の景観は、北部や山間部から早くに色づき、春の桜前線とは逆に日本列島の東北部から見頃が下りてくる...

Mar 19, 2021Now Reports
見て触れて!福岡の伝統的テキスタイル、久留米絣を体験できる全工房リスト
今でこそ衣服は”買う”ことが当たり前のようになっていますが、各家庭で手織りされた織物から衣服を作り、大切に着ていた時代があります。夏は蒸し暑く冬は寒いという風土に暮らす日本各地の庶民の普段着には、機能性を備える丈夫な綿織物が主に用いられました。それまでは...

Feb 24, 2021Now Reports
日常を特別なひと時へ 〜佐賀を贅沢に味わう1泊2日の旅〜
もう気が付いている人も多いと思うけれど、九州には美味しいもの、クラフト、温泉、海に山と、訪れるべき場所がたくさんある。圏外から来た人々がリピーターとなり、夢中になって各地を周遊している様子を横目に、まんまと見過ごすのはもったいない...

Dec 24, 2020Now Reports
“お櫛田さん”は博多の総鎮守
博多っ子たちが尊敬と親しみを込めて“お櫛田さん”と呼ぶ櫛田神社は、古くからの博多の守り神。このコラムでも何度か名前が登場していますが、正式に紹介していなかったのが不思議なくらいです。757年の創建とされ...

Sep 1, 2020Now Reports
柔らかく深みのある音色の筑前琵琶
日本で琵琶として知られる楽器の原型は、古代ペルシャで生まれたと考えられています。アラブ文化圏では現在でも琵琶に良く似たウードという楽器が演奏されていますし、ヨーロッパに伝わって発展したのがリュート、そしてシルクロードから中国を経て日本へ伝わったのが琵琶です。琵琶が日本へ伝わったのは...