Now Reports
- TOP
- Now Reports
Apr 1, 2006Now Reports
スーパーフルーツ誕生の所以
小さい頃、お母さんに「好き嫌いしないでなんでもちゃんと食べなさい!」なんて云われなくても果物は好きだった。チーズとかコーヒーとか辛いものが苦手という人がいても、果物がどうしてもキライだーなんていう人は聞いた事がない。
Apr 1, 2006Now Reports
ミンダガス・サバリウナス
リトアニアと聞いて思いつくのはバルト三国のみ! という人にもうひとつ「サコティス」の名前を覚えて欲しい。リトアニア出身のミンダガスさんは立命館アジア太平洋大学を卒業後...
Apr 1, 2006Now Reports
福岡アートシーン
ご存知だろうか? この福岡の街には官民さまざまなアート施設が存在し、地元のアーティストやキュレーターが活動している。個々のギャラリーや団体のサポートもあり、アートの受け入れに関しては恵まれた環境にあるといえるだろう。
Mar 1, 2006Now Reports
ミスター・タック
一輪車を身軽に乗りこなし、バイオリンを弾きつつ、時に日本語を操り観客を魅了する外国人パフォーマーを発見。子供のころから音楽や芸術に造詣が深いという彼、ミスター・タックはLA出身のエンターテイナー。
Mar 1, 2006Now Reports
アンディ・ハイコック
「外国人・日本人問わず、質の高い音楽を共有する楽しさを伝えたかった。」とアンディ・ハイコックは云う。彼は、毎月第3土曜にKieth Flack行われるディープハウステクノイベント「PURE」のオーガナイザーの一人。
Mar 1, 2006Now Reports
ニッポンの課題
いわゆるハーフと呼ばれる私の娘が小学校に入学することになった。小さい彼女が外見によって差別を受ける事を少なからず案じていた私。入学後間もなくして不安は的中。娘がクラスメイトから、茶色い肌の色を「はだいろ」に変えるように言われた...
Feb 1, 2006Now Reports
歌舞伎特集
2005年11月にユネスコの「世界無形文化遺産」に登録された日本の古典芸能、歌舞伎。博多座では定期的に公演が行われているから、福岡のひとにとっては歌舞伎を観劇する事はごく日常の風景…、と言いたいところだが
Feb 1, 2006Now Reports
万物に神が宿る日本、そして…。
ドォデショ シェイクスピア名作のひとつ「十二夜」の登場人物オーシーノは『もし音楽が恋の糧であるのなら 続けてくれ』と呟いている。そして、イギリスの詩人バイロンは『人間に耳がある限り、すべてのものに音楽が宿る』と言っている […]